検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

単位の起源事典   東書選書 79

著者名 小泉 袈裟勝/著
著者名ヨミ コイズミ,ケサカツ
出版者 東京書籍
出版年月 1982.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000047050609/コ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

609 609
度量衡

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000257502
書誌種別 図書
書名 単位の起源事典   東書選書 79
書名ヨミ タンイ ノ キゲン ジテン(トウショ センショ)
著者名 小泉 袈裟勝/著
著者名ヨミ コイズミ,ケサカツ
出版者 東京書籍
出版年月 1982.9
ページ数 274p
大きさ 19cm
ISBN 4-487-72179-2
分類記号 609
件名1 度量衡

(他の紹介)内容紹介 ブナ原生林・白神山地周辺、下北半島をはじめ、北東北の山里に生きる人々の姿を描いたルポルタージュ選集。狩猟、釣り、山菜採り、炭焼き、林業、開拓…。今や失われつつある、山の民の暮らしを訪ね、豊かな山野の恵みと共生した生活文化の記憶をたどる。
(他の紹介)目次 1 北の山里に生きる(春マタギ
木出し山
ウサギ狩り
下北の釣り名人
忍び撃ち
粋な山棲み人
ある炭焼き夫婦の一日
地竹細工の村
浄法寺の搔子
鍛冶 軽米源光
嶽温泉「岩木食堂」
十和田湖仙人
廃村むかしがたり
開拓村 苦闘の人生
津軽大川原の火流し
半夏生の作占い)
2 白神の恵みの森(春とともに
ある山菜採りの山がたり
長慶平開拓集落、雨の一日
旋毛虫症発症記
白神山地に生きる)
(他の紹介)著者紹介 根深 誠
 1947年、青森県弘前市に生まれる。明治大学山岳部OB。日本山岳会会員。日本勤労者山岳連盟顧問。1973年以来、ヒマラヤに通い続ける。これまでにヒマラヤの未踏峰6座に初登頂。故郷津軽の自然を愛し、白神山地を歩き尽くす。ブナ原生林を東西に分断する青秋林道の建設計画が持ち上がった際には、反対運動を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。