蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209855915 | 813/シ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000597664 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学新国語辞典 |
書名ヨミ |
ショウガク シン コクゴ ジテン |
著者名 |
甲斐 睦朗/監修
|
著者名ヨミ |
カイ,ムツロウ |
出版者 |
光村教育図書
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
10,1333p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89572-016-8 |
ISBN |
978-4-89572-016-8 |
分類記号 |
813.1
|
内容紹介 |
語彙を増やし、国語の力を育てる国語辞典。小学生に必要な約34000語を収録し、意味や用法をわかりやすく解説する。2020年度全面実施の新学習指導要領に対応。学年別漢字表、仲間の言葉ミニブックつき。 |
件名1 |
日本語-辞典
|
(他の紹介)目次 |
序論 世界を考える道具をつくろう 第1部 世界のとらえ方(自然と知識―環境をどうとらえるか? 技術と環境―人はどうやって世界をつくり、みずからをつくりだすのか 呪術と科学―私たちは世界といかにかかわっているのか 現実と異世界―「かもしれない」領域のフィールドワーク) 第2部 価値と秩序が生まれるとき(モノと芸術―人はなぜ美しさを感じるのか? 贈り物と負債―経済・政治・宗教の交わるところ 貨幣と信用―交換のしくみをつくりだす 国家とグローバリゼーション―国家のない社会を創造する 戦争と平和―人はなぜ戦うのか) 第3部 あらたな共同性へ(子どもと大人―私たちの来し方、行く先を見つめなおす 親族と名前―関係している状態をつくるもの ケアと共同性―個人主義を超えて 市民社会と政治―牛もカラスもいる世界で) |
(他の紹介)著者紹介 |
松村 圭一郎 岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授。フィールドは、エチオピア、中東。研究テーマは、所有と分配、経済人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中川 理 立教大学異文化コミュニケーション学部准教授。フィールドは、フランス。研究テーマは、市場・国家・周縁性の民族誌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 美保 京都大学人文科学研究所准教授。フィールドは、タンザニア、ガーナ、インド。研究テーマは、宗教実践、環境運動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ