検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

復元!被爆直前の長崎  原爆で消えた1945年8月8日の地図  

著者名 布袋 厚/著
著者名ヨミ ホテイ,アツシ
出版者 長崎文献社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209970029291.9/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000653489
書誌種別 図書
書名 復元!被爆直前の長崎  原爆で消えた1945年8月8日の地図  
書名ヨミ フクゲン ヒバク チョクゼン ノ ナガサキ
副書名 原爆で消えた1945年8月8日の地図
副書名ヨミ ゲンバク デ キエタ センキュウヒャクヨンジュウゴネン ハチガツ ヨウカ ノ チズ
著者名 布袋 厚/著
著者名ヨミ ホテイ,アツシ
出版者 長崎文献社
出版年月 2020.8
ページ数 189p
大きさ 26cm
ISBN 4-88851-348-7
ISBN 978-4-88851-348-7
分類記号 291.93
内容紹介 原爆投下直前の長崎を空中写真などをもとに復元した地図と解説を収録。また、当時の長崎全体の特徴や、場所の江戸時代から現代へのうつりかわりもとりあげる。「復元!江戸時代の長崎」の続編。
件名1 長崎市-地図
件名2 長崎市-歴史

(他の紹介)内容紹介 自分の足にフィットし、愛着を持てる靴に出合うためには、紳士靴についての知識が必要です。製法や素材による違い、各部位の役割、そして自身の足の特徴を知ることで、10年も20年も履いてみたくなるお気に入りの一足が必ず見つかります。本書ではそんな知識を紹介するとともに、紳士靴をより長く、より心地よく履くための手入れや修理についても解説しています。
(他の紹介)目次 1章 紳士靴の現在(紳士靴を10年履き続けるために
あなたの靴は足に合っていますか? ほか)
2章 紳士靴の構造を知る(紳士靴の構造と各部の名称を知る
構造や意匠による違いを知る ほか)
3章 紳士靴の製法を知る(製法による違いを知る
アッパー素材による違いを知る ほか)
4章 お気に入りの一足を探す(自分の足を知ろう
足の痛みでわかる靴の不適合度診断 ほか)
5章 自分の靴を育て上げる(日頃から気をつけたい靴の取り扱いルール
揃えておきたいお手入れ道具 ほか)
(他の紹介)著者紹介 上田 哲司
 東京銀座「てつじ屋」代表。1973年、熊本県生まれ。1995年リーガルコーポレーションに入社。企画部で靴の基礎を学ぶ。1999年イタリアに渡ると、靴作りのマエストロ、カロジェロ・マンニーナ氏に弟子入りし、靴の原点を学ぶ。帰国後、東京・練馬の江古田にて日本での靴作りをスタート。2005年東京・銀座に「てつじ屋」をオープン。人々の足と健康のために靴を科学し、身体にとって良い履物とは何かを追求し、今も木型を削り続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 サステナビリティと成長を両立せよ   18-32
柳井 正/述
2 「境界線なき時代」に生き残る企業   33-48
小林 喜光/述
3 日本は「世界一」の倫理国家だ   49-62
マルクス・ガブリエル/述
4 「情報処理」に偏重する人類の愚   63-74
養老 孟司/述
5 現代版「直接民主主義」を構築せよ   75-88
宇野 重規/述
6 環境問題を解決する資本主義   89-101
レベッカ・ヘンダーソン/述
7 「現代のルネサンス」へのヒント   102-123
御立 尚資/述 ヤマザキ マリ/述
8 新興ウイルスは何度も現れる   124-140
仲野 徹/述 宮沢 孝幸/述
9 百年後の世界とヒューマン・サバイバル   142-157
安宅 和人/著
10 「弱さの自覚」が開く生態学的紐帯   158-172
森田 真生/著
11 科学理解と「寛容」の精神を取り戻せ   173-189
村上 陽一郎/著
12 変質する資本主義、変貌する会社   190-206
岩井 克人/著
13 文明の「二重転換」と日本の役割   207-222
中西 寛/著
14 「役に立たない学問」が国を救う   223-232
村山 斉/著
15 「夜の街」の憲法論   233-245
谷口 功一/著
16 日本は世界経済の強靱化に貢献を   246-259
兼原 信克/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。