蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209683002 | 379.9/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000528588 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子育てのきほん |
書名ヨミ |
コソダテ ノ キホン |
著者名 |
佐々木 正美/著
100%ORANGE/絵
|
著者名ヨミ |
ササキ,マサミ ヒャクパーセント オレンジ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-591-16121-0 |
ISBN |
978-4-591-16121-0 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
「子どもが喜ぶこと」をしてあげること。そしてそれを「自分自身の喜び」とすること。これだけで、親子関係は素晴らしいものになる。没後も愛され続ける児童精神科医による、悩めるお母さん、お父さんへ贈るメッセージブック。 |
著者紹介 |
1935〜2017年。群馬県生まれ。新潟大学医学部卒業。児童精神科医。元川崎医療福祉大学特任教授。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞受賞。著書に「子どもへのまなざし」など。 |
件名1 |
家庭教育
|
件名2 |
育児
|
書誌来歴・版表示 |
「どうか忘れないでください、子どものことを。」(2014年刊)の改題増補新装版 |
(他の紹介)内容紹介 |
没後も愛され続ける児童精神科医があたたかなまなざしでつづる、子どもの心とからだの発達のために大切にしたいこと。悩めるお母さん、お父さんへ、子育てが楽しくなる55のメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 母と子どものきずな(人と上手に交われないことほど大きなストレスはありません はいはいを始めたばかりの赤ちゃんは、いつも見守られながら冒険している ほか) 第2章 家族の中で育つ子ども(いくら抱いても、いくら甘やかしてもかまいません おじいちゃん、おばあちゃんには、どんどん過保護になってもらいましょう ほか) 第3章 子どもと社会のつながり(「人間関係」そのものが苦手な大人がとても増えています 社会全体の「人間関係」が希薄になってきています ほか) 第4章 親のふるまいと子ども(母親にも父性的なところはあり、父親にも母性的な部分はあるのです ひとり親でも、子どもが健全に育たないのではと心配する必要はまったくありません ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐々木 正美 児童精神科医。1935年、群馬県生まれ。2017年没。新潟大学医学部卒業。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科、小児療育相談センターなどを経て、川崎医療福祉大学特任教授。臨床医としての活動のみならず、地域の親子との学び合いにも力を注いだ。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、エリック・ショプラー生涯業績賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ