検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

板碑と石塔の祈り   日本史リブレット 31

著者名 千々和 到/著
著者名ヨミ チジワ,イタル
出版者 山川出版社
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里206499139185.5/チ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000760576
書誌種別 図書
書名 板碑と石塔の祈り   日本史リブレット 31
書名ヨミ イタビ ト セキトウ ノ イノリ(ニホンシ リブレット)
著者名 千々和 到/著
著者名ヨミ チジワ,イタル
出版者 山川出版社
出版年月 2007.8
ページ数 100p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-54310-2
ISBN 978-4-634-54310-2
分類記号 185.5
内容紹介 中世の日本では、多くの石塔・板碑が作られた。それらは、なぜ、どういう祈りをこめてつくられたのか、そして今までどのように残ってきたのか。石に刻まれた銘文を読み解きながら、そこに込められた中世人の祈りを感じ取る。
著者紹介 1947年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。専攻は日本中世史。國學院大學文学部教授。著書に「板碑とその時代」など。
件名1 板碑
件名2 仏塔

(他の紹介)内容紹介 高野山に生まれ、撮り続けて50年。代表作から新作まで、作品147点を収載。弘法大師空海の生誕地から四国・紀伊山地の修行の地、中国(唐)への求法の旅、帰朝後開いた東寺、高野山など、その壮大な軌跡を映像化。空海を体感しつつ撮影された山野の風景や密教の伝灯行事、秘仏を多数掲載。神護寺、吉野・金峯山寺、天河大辨財天社、丹生都比売神社ほか、ゆかりの地を独自取材。
(他の紹介)目次 千二百年の時を超えて
空海の足跡
紀伊山中の聖地
理想の密教道場 高野山
五大に皆響きあり(高野山真言宗宗務総長・添田隆昭)
写真の中に空海の声を聞く(高野山大学名誉教授・静慈圓)
空海、むしろ弘法大師(作家・池澤夏樹)
(他の紹介)著者紹介 永坂 嘉光
 1948年、和歌山県高野山生まれ。大阪芸術大学卒。1970年頃から高野山の撮影を始め、密教の源流を巡ってアジア各国を取材。日本の霊山も数多く取材し、宗教と文化をテーマにしたスピリチュアルな映像表現で知られる。2002年、アメリカ、カーメルのウェストン・ギャラリーで個展「Echoes of the Spirit」開催後、同所で作品を常設展示。大阪芸術大学写真学科教授として、長年写真教育に携わる。日本写真芸術学会芸術賞、日本写真協会作家賞、和歌山県文化功労賞、地域文化功労者文部科学大臣表彰などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 橋の下の幼なじみ   5-46
2 縁側の縁   47-90
3 猫を配る   91-133
4 絡まりほどける   135-177
5 虫の居所   179-218
6 背を守る糸   219-275
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。