検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テキサコ 上  新しい<世界文学>シリーズ

著者名 パトリック・シャモワゾー/著
著者名ヨミ パトリック シャモワゾー
出版者 平凡社
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003223088953.7/シ/1一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.2 210.2
日本-歴史-原始時代 日本-歴史-古代 境界

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000551513
書誌種別 図書
書名 テキサコ 上  新しい<世界文学>シリーズ
書名ヨミ テキサコ(アタラシイ セカイ ブンガク シリーズ)
著者名 パトリック・シャモワゾー/著   星埜 守之/訳
著者名ヨミ パトリック シャモワゾー ホシノ,モリユキ
出版者 平凡社
出版年月 1997.10
ページ数 315p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-30229-7
分類記号 953.7
内容紹介 都市開発の波とぶつかるカリブの都市の貧民窟テキサコを舞台に、都市計画家と土着の語り部女性マリー・ソフィーがつむぎ出す、周縁の土地と近現代をめぐる螺旋状の交響的物語。
著者紹介 1953年マルティニク生まれ。小説家。92年「テキサコ」でゴンクール賞受賞。他に「クレオールとは何か」など。

(他の紹介)内容紹介 各地で異なるなりわい、わざ、食―そこには越え難き境があった。暮しや文化の多様性や多元性の起源を追究し日本史をみつめなおす。
(他の紹介)目次 1部 境界の形成(森先一貴)(文化を育むもの
黎明期の列島文化と境界―旧石器時代
定住生活と境界の細分化―縄文時代)
2部 時代を超えて受け継がれる境界(近江俊秀)(さまざまな境界
地域の統合と巨大集落の出現―弥生時代
国家意識の発生と境界―古墳時代
受け継がれた境界―古墳時代から古代へ
環境と境界)
(他の紹介)著者紹介 森先 一貴
 1979年京都府生まれ。文化庁文化財第二課文化財調査官。東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。奈良文化財研究所研究員を経て現職。専門は先史考古学。4万年前、日本列島に渡ったホモ・サピエンスが、旧石器時代から縄文時代にかけて各地で環境適応を進めていく過程を研究中。ロシア極東でも旧石器時代から新石器時代の発掘調査に参加し、周辺大陸から日本列島文化を位置づけたいと考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
近江 俊秀
 1966年宮城県生まれ。文化庁文化財第二課文化財調査官。奈良大学文学部文化財学科卒。奈良県立橿原考古学研究所研究員を経て現職。専門は日本古代交通史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。