蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
認知症をつくっているのは誰なのか 「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし SB新書 334
|
著者名 |
村瀬 孝生/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,タカオ |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007176696 | 369.2/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000209287 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症をつくっているのは誰なのか 「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし SB新書 334 |
書名ヨミ |
ニンチショウ オ ツクッテ イル ノワ ダレ ナノカ(エスビー シンショ) |
副書名 |
「よりあい」に学ぶ認知症を病気にしない暮らし |
副書名ヨミ |
ヨリアイ ニ マナブ ニンチショウ オ ビョウキ ニ シナイ クラシ |
著者名 |
村瀬 孝生/著
東田 勉/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,タカオ ヒガシダ,ツトム |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7973-8531-1 |
ISBN |
978-4-7973-8531-1 |
分類記号 |
369.26
|
内容紹介 |
5人に1人がなるものが果たして病気か? それは「老化」の一形態ではないのか? 優れたケアを行う特別養護老人ホームの施設長と、認知症を医療の対象とすることに疑問を持つ介護ライターが、認知症の本質を語り合う。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。福岡県出身。第2宅老所よりあい所長。著書に「ぼけてもいいよ」等。 |
件名1 |
高齢者福祉
|
件名2 |
認知症
|
件名3 |
介護福祉
|
(他の紹介)内容紹介 |
遊廓開業から100年―。いまも町中に残るモダニズム建造物、大店として威容を誇った「百番」の意匠、遊廓の匂いを色濃く残す街、飛田の今昔。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 廓の残り香が漂う場所「百番」の意匠(写真構成「百番」探訪 1階・2階平面図 貴重資料で判明した「百番」の変遷と菊地三郎 建築からみる「百番」の空間美) 第2章 飛田遊廓から飛田新地へ(遊廓開業、繁栄、変化―飛田の近代史をひもとく 写真構成 現在の飛田に残る昭和モダン 遊廓開業から百周年を迎えた飛田新地 絵はがき集成 大正・昭和の飛田遊廓) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋爪 紳也 1960年大阪府生まれ。大阪府立大学研究推進機構特別教授。大阪府立大学観光戦略研究所長。京都大学工学部建築学科卒業、大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。建築史・都市文化論専攻。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上諸 尚美 1940年鹿児島県生まれ。写真家。岩波映画製作所でPR映画撮影に従事した後、1920年代の都市や建築に興味を抱きスティール写真に転向。大阪の近代建築やニューヨークのアール・デコ建築を撮影し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ