蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209668797 | 375.8/シ/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.852 キョウイン 375.852 キョウイン
375.852 キョウイン 375.852 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000527822 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学校国語科「言葉による見方・考え方」を鍛える物語の「読み」の授業と教材研究 |
書名ヨミ |
ショウガッコウ コクゴカ コトバ ニ ヨル ミカタ カンガエカタ オ キタエル モノガタリ ノ ヨミ ノ ジュギョウ ト キョウザイ ケンキュウ |
著者名 |
「読み」の授業研究会・関西サークル/著
|
著者名ヨミ |
ヨミ ノ ジュギョウ ケンキュウカイ カンサイ サークル |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-18-276717-3 |
ISBN |
978-4-18-276717-3 |
分類記号 |
375.852
|
内容紹介 |
物語の読み方の基礎・基本となることを、「人物を読む」「構造を読む」「表現技法を読む」といった、9つの観点からわかりやすく解説。小学校1〜6年の15教材を取上げ、9つの観点に従った教材研究を具体的に示す。 |
件名1 |
国語科
|
件名2 |
文学教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は二章構成で、第一章は、「言葉による見方・考え方」を鍛えるための読み方指導について、九つの観点を説明する。具体的な作品に即して、低・中・高学年の系統性をふまえている。第二章は、十五作品について、作品の成り立ち・語句・人物の読み・場面分け・構造よみ・形象よみ・あらすじ・主題・吟味よみ、発問アイデアなど、「深い学び」を生み出す、丁寧で深い教材研究を示している。「言葉による見方・考え方」を子どもたちが身につけるためには、子どもたちが物語の学習としてのつながりが意識できるように指導していくことが大切である。本書は、その道筋を示したものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 理論編「言葉による見方・考え方」を鍛える物語の授業づくり(物語の授業で「言葉による見方・考え方」をどのように鍛えるか 系統性を意識した物語の読み―九つの観点) 第2章 実践編「言葉による見方・考え方」を鍛える物語の教材研究と授業づくり(小学校低学年 小学校中学年 小学校高学年) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ