蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大阪 都市の記憶を掘り起こす ちくま新書 1401
|
著者名 |
加藤 政洋/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,マサヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209669498 | 291.6/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 007953839 | 291.6/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000527710 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大阪 都市の記憶を掘り起こす ちくま新書 1401 |
書名ヨミ |
オオサカ(チクマ シンショ) |
副書名 |
都市の記憶を掘り起こす |
副書名ヨミ |
トシ ノ キオク オ ホリオコス |
著者名 |
加藤 政洋/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,マサヒロ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07217-7 |
ISBN |
978-4-480-07217-7 |
分類記号 |
291.63
|
内容紹介 |
キタとミナミの違いとは何か? 梅田の巨大地下街はどのように形成されたのか? 気鋭の地理学者が大阪の街々を歩き、織田作之助らの著作を読み、この大都市の忘れられた物語を掘り起こす。 |
著者紹介 |
1972年信州生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)。立命館大学文学部教員。著書に「大阪のスラムと盛り場」「花街」「敗戦と赤線」など。 |
件名1 |
大阪市
|
件名2 |
都市地理
|
(他の紹介)内容紹介 |
キタとミナミの違いとは何か?梅田の巨大地下街はどのように形成されたのか?2025年万博予定地「夢洲」の暗い過去とは?梅田、船場、アメリカ村、飛田新地、釜ケ崎、新世界、法善寺横丁、ユニバ、夢洲…気鋭の地理学者が街々を歩き、織田作之助らの著作を読み、この大都市の忘れられた物語を掘り起こす。大阪とはどんな街なのか?これを読めば、見える景色はがらりと変わる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 路地と横丁の都市空間 第1章 大阪“南/北”考 第2章 ラビリンスの地下街 第3章 商都のトポロジー 第4章 葦の地方へ 第5章 ミナミの深層空間―見えない系をたどる 第6章 大阪1990―未来都市の30年 終章 界隈の解体 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 政洋 1972年信州生まれ。立命館大学文学部教員。富山大学人文学部卒業、大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了、博士(文学)。専門は人文地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ