検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ともに生きる仏教  お寺の社会活動最前線   ちくま新書 1403

著者名 大谷 栄一/編
著者名ヨミ オオタニ,エイイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209665983187.6/オ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000527708
書誌種別 図書
書名 ともに生きる仏教  お寺の社会活動最前線   ちくま新書 1403
書名ヨミ トモ ニ イキル ブッキョウ(チクマ シンショ)
副書名 お寺の社会活動最前線
副書名ヨミ オテラ ノ シャカイ カツドウ サイゼンセン
著者名 大谷 栄一/編
著者名ヨミ オオタニ,エイイチ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.4
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07214-6
ISBN 978-4-480-07214-6
分類記号 187.6
内容紹介 子育て支援、アイドル育成、演劇活動、NPOとの協働、貧困問題、グリーフケア、仏教版ホスピス…。仏教界の多種多様な活動を取り上げ、その社会活動の最前線を、当事者と研究者が協力して紹介。仏教の新たな可能性を探る。
著者紹介 1968年東京都生まれ。佛教大学社会学部教授。博士(社会学)。専門は宗教社会学、近代仏教研究。著書に「近代日本の日蓮主義運動」など。
件名1 仏教-社会事業

(他の紹介)内容紹介 地域社会の過疎化による仏教の衰退が問題化する一方で、二〇〇〇年代以降、仏教界では新しい世代による「仏教の社会活動・文化活動」の波が訪れている。本書では、子育て支援、アイドル育成、演劇活動、NPOとの協働、貧困問題、グリーフケア、ビハーラ(仏教版ホスピス)などの多種多様な活動を取り上げ、その社会活動の最前線を、当事者と研究者が協力して紹介する。現代社会に寄り添う仏教の新たな可能性を探る。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、お寺が社会活動を行うのか?
第2章 貧困問題―「おてらおやつクラブ」の現場から
第3章 アイドルとともに歩む―ナムい世界をつくろう
第4章 子育て支援―サラナ親子教室の試み
第5章 女性の活動―広島県北仏婦ビハーラ活動の会
第6章 グリーフケア―亡き人とともに生きる
第7章 食料支援と被災地支援―滋賀教区浄土宗青年会のおうみ米一升運動
第8章 NPOとの協働から、終活へ―應典院の二〇年と現在、これから
現代仏教を知るためのブックガイド
(他の紹介)著者紹介 大谷 栄一
 1968年東京都生まれ。佛教大学社会学部教授。博士(社会学)。専門は宗教社会学、近代仏教研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。