検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小城藩  佐賀藩主鍋島勝茂の長男鍋島元茂により立藩。儒学・洋学導入や柳生新陰流継承で文武を備えた。   シリーズ藩物語

著者名 野口 朋隆/著
著者名ヨミ ノグチ,トモタカ
出版者 現代書館
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209669464219.2/ノ/一般図書成人室 貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000527698
書誌種別 図書
書名 小城藩  佐賀藩主鍋島勝茂の長男鍋島元茂により立藩。儒学・洋学導入や柳生新陰流継承で文武を備えた。   シリーズ藩物語
書名ヨミ オギハン(シリーズ ハン モノガタリ)
副書名 佐賀藩主鍋島勝茂の長男鍋島元茂により立藩。儒学・洋学導入や柳生新陰流継承で文武を備えた。
副書名ヨミ サガ ハンシュ ナベシマ カツシゲ ノ チョウナン ナベシマ モトシゲ ニ ヨリ リッパン ジュガク ヨウガク ドウニュウ ヤ ヤギュウ シンカゲリュウ ケイショウ デ ブンブ オ ソナエタ
著者名 野口 朋隆/著
著者名ヨミ ノグチ,トモタカ
出版者 現代書館
出版年月 2019.4
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-7684-7151-7
ISBN 978-4-7684-7151-7
分類記号 219.205
内容紹介 善悪思わずとも矩を踰えぬ生き方を目指し、将軍に仕えながら幕府との関係安定に奔走した鍋島元茂が立藩。新しい仏教黄檗宗や、西洋医学を導入し栄えた、進取の気性に富んだ小城藩を、写真や図版とともに紹介する。
著者紹介 昭和46年埼玉県生まれ。九州大学大学院比較社会文化学府博士課程修了。博士(比較社会文化)。昭和女子大学人間文化学部歴史文化学科所属。著書に「近世分家大名論」など。
件名1 小城藩

(他の紹介)内容紹介 佐賀藩主鍋島勝茂の長男鍋島元茂により立藩。儒学・洋学導入や柳生新陰流継承で文武を備えた。
(他の紹介)目次 第1章 千葉・龍造寺・鍋島の時代―鎌倉以来の武士達が肥前国を治めるために争った時代。
第2章 小城藩の成立と島原の乱―佐賀藩主鍋島勝茂の庶長子元茂を祖とする小城藩が成立する。
第3章 鍋島元武の時代―名実ともに大名として、将軍綱吉に信任され、他大名とも交際した。
第4章 小城藩政の展開と職制の整備―小城藩は独自の領地と家臣団を持ち藩政を展開していった。
第5章 揺れる藩政―江戸中後期、藩財政の悪化、災害、身分の動揺など、様々な問題が起きた。
第6章 幕末の小城藩―雄藩となった佐賀藩のもと、小城藩もまた近代へ向けて動き出す。
(他の紹介)著者紹介 野口 朋隆
 昭和46年(1971)埼玉県さいたま市生まれ。九州大学大学院比較社会文化学府博士課程修了。博士(比較社会文化)。現在、昭和女子大学人間文化学部歴史文化学科所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。