検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育学をつかむ   TEXTBOOKS TSUKAMU

著者名 木村 元/著
著者名ヨミ キムラ,ハジメ
出版者 有斐閣
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007934409371/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 元 小玉 重夫 船橋 一男
教育学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000526746
書誌種別 図書
書名 教育学をつかむ   TEXTBOOKS TSUKAMU
書名ヨミ キョウイクガク オ ツカム(テキストブックス ツカム)
著者名 木村 元/著   小玉 重夫/著   船橋 一男/著
著者名ヨミ キムラ,ハジメ コダマ,シゲオ フナバシ,カズオ
出版者 有斐閣
出版年月 2019.4
ページ数 11,305p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-17726-0
ISBN 978-4-641-17726-0
分類記号 371
内容紹介 平均8頁のunitで、教育学のエッセンスを生き生きと解説する入門書。学問のアイデンティティ、固有の論理・方法・構造を意識的に明らかにし、学問の「勘所」を示す。学習指導要領改訂などを盛り込んだ改訂版。
著者紹介 1958年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。著書に「学校の戦後史」など。
件名1 教育学

(他の紹介)内容紹介 好評テキスト、10年ぶりの改訂!ユニット(平均8頁)単位でミニマムエッセンスを丁寧に学習できる教育学入門(教職科目にも対応)。学習指導要領改訂、コアカリキュラム、教員養成改革、大学入試改革、アクティブラーニングなど教育をめぐる新たな動向を盛り込んだ。
(他の紹介)目次 第1部 教育をどうとらえるか(教育と子ども
教育と社会
教育の目的)
第2部 教えるということ―教育の事実をつくりだすペダゴジー(ペダゴジーのグランドデサイン
ペダゴジーの遂行
ペダゴジーの担い手)
第3部 ペダゴジーをめぐる現代的な課題(教育の制度
教育の接続
共生の教育)
(他の紹介)著者紹介 木村 元
 1958年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小玉 重夫
 1960年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、東京大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
船橋 一男
 1959年生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、埼玉大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。