検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家具調テレビの誕生  テレビ受像機のデザイン変遷史  

著者名 増成 和敏/著
著者名ヨミ マスナリ,カズトシ
出版者 三樹書房
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007934425547.8/マ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000526718
書誌種別 図書
書名 家具調テレビの誕生  テレビ受像機のデザイン変遷史  
書名ヨミ カグチョウ テレビ ノ タンジョウ
副書名 テレビ受像機のデザイン変遷史
副書名ヨミ テレビ ジュゾウキ ノ デザイン ヘンセンシ
著者名 増成 和敏/著
著者名ヨミ マスナリ,カズトシ
出版者 三樹書房
出版年月 2019.4
ページ数 238p
大きさ 22cm
ISBN 4-89522-707-0
ISBN 978-4-89522-707-0
分類記号 547.86
内容紹介 日本におけるテレビ受像機のデザイン変遷について、生活者と生産者の両視点から検討。生活の場に導入され普及し成熟するまでの経緯を明らかにすることで、如何にして日本独自のデザインを獲得したのかを考察する。
著者紹介 芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科生産・プロダクトデザイン系教授、同大学理工学研究科機械工学専攻デザイン部門教授。博士(芸術工学)。
件名1 テレビジョン-歴史
件名2 デザイン(工業)-歴史

(他の紹介)内容紹介 家電のデザイン変遷を知ることは、新たな開発の手掛かりとなる。昭和四十年代に大衆化した工業製品として、常に技術開発を先導してきたテレビ受像機。そのデザインは技術革新とともに生まれ、変化していった。
(他の紹介)目次 第1章 草創期から普及期のデザイン(テレビ受像機の発明
日本におけるテレビ受像機の草創期
昭和30年代のテレビ受像機
まとめ)
第2章 白黒テレビ受像機の成熟期からカラーテレビ受像機の普及期のデザイン変遷(昭和40年代のテレビ受像機
コンソールタイプ
テーブルタイプ
昭和50年代のテレビ受像機
テーブルタイプの変容
まとめ)
第3章 家具調テレビの誕生と展開(家具調と家具調テレビの呼称
「嵯峨」誕生とシリーズ展開
まとめ)
第4章 家具調テレビのデザイン創出過程(欧米の影響によるデザイン潮流
「嵯峨」開発の背景と経緯
製品デザイン間の影響
意匠登録に見る創作の経緯
まとめ)
(他の紹介)著者紹介 増成 和敏
 芝浦工業大学デザイン工学部デザイン工学科生産・プロダクトデザイン系教授。芝浦工業大学理工学研究科機械工学専攻デザイン部門教授。博士(芸術工学)2010年3月九州大学。1979年九州芸術工科大学工業設計学科卒業。2007年放送大学大学院文化科学研究科修了。2010年九州大学芸術工学府博士後期課程修了。1979年松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)入社。1980年テレビ本部デザインセンター配属。海外市場向け(特にPAL、SECAM方式地域:欧州、中近東、中国)のテレビ受像機のプロダクトデザインを担当、その後、国内市場向けテレビ受像機のプロダクトデザイン、ディスプレイデザイン、プロジェクションテレビ、液晶テレビ、伝送品などのデザインを担当。1993年〜松下通信工業株式会社(現パナソニック株式会社)デザインセンターに異動。カーオーディオ、カーナビゲーション機器のプロダクトデザインとGUIデザインを担当、その後、携帯電話、情報通信機器のプロダクトデザインとGUIデザインを担当。2006年〜2009年「新日本様式」協議会事務局次長。2009年〜現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。