蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最高裁に告ぐ
|
著者名 |
岡口 基一/著
|
著者名ヨミ |
オカグチ,キイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007935737 | 327.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000526309 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最高裁に告ぐ |
書名ヨミ |
サイコウサイ ニ ツグ |
著者名 |
岡口 基一/著
|
著者名ヨミ |
オカグチ,キイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
14,200,8p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-061331-6 |
ISBN |
978-4-00-061331-6 |
分類記号 |
327.124
|
内容紹介 |
ツイッターをやめるか、裁判官を辞めるか。自らの関与しない訴訟記事を紹介したツイートが原因で「分限裁判」にかけられた著者。前代未聞の事態の当事者となって体験したことや、そこから見つめ直した司法、社会の現実を綴る。 |
著者紹介 |
1966年大分県生まれ。東京大学法学部卒業。東京高等裁判所判事。著書に「民事訴訟マニュアル」「要件事実入門」「裁判官は劣化しているのか」など。 |
件名1 |
裁判官
|
(他の紹介)内容紹介 |
ツイッターをやめるか、裁判官を辞めるか。自らの関与しない訴訟記事を紹介したツイートが原因で、現職の判事が「分限裁判」(裁判官の懲戒などに関する裁判)にかけられ、最高裁判事と対峙することに―。前代未聞の事態の当事者となって体験したこと、そこから見つめ直した司法、そして社会の現実を、平易な筆致で綴る。なぜSNSを続けるのか。どうして「白ブリーフ判事」と呼ばれるようになったのか。最高裁、そして裁判所の変質の背景には何があるのか。この時代に、裁判官に本当に期待されることとは何なのか…。司法の未来を考えるために必読の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 前史―私はいかにしてSNSを始めたのか(法律情報ポータルサイトを立ち上げる SNS雑感―自分を「落とす」仕掛け ほか) 第2部 「分限裁判」とは何だったのか(そして、裁判が始まった 当事者となって知った手続保障の現実 ほか) 第3部 変貌する最高裁、揺らぐ裁判所(続出していた不可思議な判決 静かに進行する最高裁判事の「王様」化 ほか) 第4部 「司法の民主的コントロール」は可能か?(裁判所の組織防衛術 裁判官の「真の信頼」のために) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡口 基一 1966年大分県生まれ。1990年東京大学法学部卒業。東京地方裁判所知的財産権部特例判事補、福岡地方裁判所行橋支部判事を経て、現在、東京高等裁判所判事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ