蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いじめ 10歳からの「法の人」への旅立ち 思春期のこころと身体Q&A 2
|
著者名 |
村瀬 学/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,マナブ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007935927 | 371.4/ム/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000525929 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いじめ 10歳からの「法の人」への旅立ち 思春期のこころと身体Q&A 2 |
書名ヨミ |
イジメ(シシュンキ ノ ココロ ト シンタイ キュー アンド エー) |
副書名 |
10歳からの「法の人」への旅立ち |
副書名ヨミ |
ジッサイ カラ ノ ホウ ノ ヒト エノ タビダチ |
著者名 |
村瀬 学/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,マナブ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
9,275p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-08254-4 |
ISBN |
978-4-623-08254-4 |
分類記号 |
371.42
|
内容紹介 |
「いじめ」が起こる「教室」というものをどう考えればいいのか。いじめの始まる年齢はいつ頃か…。「児童文化」の第一人者が、生徒と教師とがともに教室でつくるいじめ対策をQ&Aでわかりやすく提示する |
著者紹介 |
1949年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。同志社女子大学特任教授(生活科学部人間生活科)。著書に「初期心的現象の世界」「理解のおくれの本質」「子ども体験」など。 |
件名1 |
いじめ
|
(他の紹介)目次 |
序章 「法の人」とは 第1章 「いじめ」とは―「いたずら」や「ふざけ」との違い 第2章 10歳からの旅立ち―「法の人」となる 第3章 「先生の力」とは何か―「法の人」を育てる 第4章 「葬式ごっこ」―中野富士見中いじめ自殺事件を考える 第5章 「NEXT」―「佐世保小六女児同級生殺害事件」を考える 第6章 いじめへの対策―「二分の一成人式パスポート」 第7章 10歳からの「法」―「少年法」との関わりについて 第8章 学校と警察との関係はどう考えるのか―「連携」の本当の意味 第9章 いじめと少年法と警察と―「子どもの権利条約」 第10章 「いじめ論」―本を読む、深くふかく読む 終章 思想としてのいじめ |
(他の紹介)著者紹介 |
村瀬 学 同志社女子大学特任教授(生活科学部人間生活科)。1949年、京都府に生まれる。1968年、同志社香里高等学校卒業。1972年、同志社大学文学部卒業。1975年、交野市立心身障害児通園施設「あすなろ園」、のちの「こどもゆうゆうセンター」に勤務。1995年、同志社女子大学生活科学部人間生活科助教授(児童文化)。2000年、同志社女子大学生活科学部人間生活科教授。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ