検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドレの神曲  

著者名 ダンテ/原作
著者名ヨミ ダンテ
出版者 宝島社
出版年月 2009.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006405617971/ダ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ダンテ 谷口 江里也 ギュスターヴ・ドレ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000112496
書誌種別 図書
書名 ドレの神曲  
書名ヨミ ドレ ノ シンキョク
著者名 ダンテ/原作   谷口 江里也/訳・構成   ギュスターヴ・ドレ/挿画
著者名ヨミ ダンテ タニグチ,エリヤ ギュスターヴ ドレ
出版者 宝島社
出版年月 2009.12
ページ数 317p
大きさ 21cm
ISBN 4-7966-7549-9
ISBN 978-4-7966-7549-9
分類記号 971
内容紹介 14世紀、ルネサンスを喚起したダンテの「神曲」は、19世紀、ドレが挿画本にすることで視覚芸術に革命を起こした。映像詩ともいえるその書の意図を尊重したうえで、抄訳、意訳を試みる。ドレの挿画134点収録。
著者紹介 1265〜1321年。イタリアの詩人。ベアトリーチェに出会い「新生」を発表。30歳で政治に携わるが後に追放され放浪。最大の作品は「神曲」。その他「饗宴」「牧歌」など。
書誌来歴・版表示 「神曲」(アルケミア 1996年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 峠の谷間にくらしている親子が、あるとき、なだれで、家ごとうまってしまいます。助けをまっていると、どこからかいっぴきの白ウサギがとびこんできました…。明治・大正・昭和にわたり、楽しいお話にのせて、人として生きていくための教えを伝えた日本のアンデルセン。心に光を灯す物語。
(他の紹介)著者紹介 久留島 武彦
 1874年大分県玖珠郡森町(現・玖珠町)に生まれる。1895年から尾上新兵衛の筆名で雑誌『少年世界』(博文館)に作品を掲載。1906年「お伽倶楽部」を設立し口演童話活動を本格的に開始する。1911年、雑誌『お伽倶楽部』を創刊。デンマークでアンデルセンの偉大さを訴え、1926年デンマーク国王からダンネブロウ四等勲章を受け、「日本のアンデルセン」と呼ばれるようになる。1960年永眠(享年86歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。