蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
調べよう!バリアフリーと福祉用具 4
|
著者名 |
渡辺 崇史/監修
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,タカシ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209664507 | 369/シ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 209665249 | 369/シ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 209662915 | 369/シ/4 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000524679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
調べよう!バリアフリーと福祉用具 4 |
書名ヨミ |
シラベヨウ バリアフリー ト フクシ ヨウグ |
多巻書名 |
手話・聴導犬ほか |
著者名 |
渡辺 崇史/監修
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,タカシ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-591-16159-3 |
ISBN |
978-4-591-16159-3 |
分類記号 |
369.27
|
内容紹介 |
誰もが暮らしやすい社会とは? 手話など「聞く」ことを助ける福祉用具の種類と役割、バリアフリーの仕組みや技術を紹介する。コピーして使える「こまることチェックシート」付き。 |
件名1 |
身体障害者福祉
|
件名2 |
福祉機器
|
(他の紹介)目次 |
耳が不自由であること 手話 耳の不自由な人の会話の仕方 家の中のバリアフリー くらしの中のバリアフリー ろう学校の先生 スポーツに使われる手話や用具 進化し続けている耳の不自由を補う技術 バリアフリーを助ける技術 聴導犬 心のバリアフリー 緊急時の通報システム この本を読んでくれたみなさんへ こまることチェックシート |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 崇史 日本福祉大学教授。博士(工学)。名古屋市総合リハビリテーション事業団(なごや福祉用具プラザ)リハビリテーション工学技師を経て現職。日本リハビリテーション工学協会コミュニケーションSIG代表、一般社団法人全国高等教育障害学生支援協議会理事などにも従事。障がいのある人のための支援技術開発と地域での相談支援等に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ