検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<共働き・共育て>世代の本音  新しいキャリア観が社会を変える   光文社新書 1300

著者名 本道 敦子/著
著者名ヨミ ホンドウ,アツコ
出版者 光文社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009519737366.7/ト/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

457.8 457.8
古生動物学 進化論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000964353
書誌種別 図書
書名 <共働き・共育て>世代の本音  新しいキャリア観が社会を変える   光文社新書 1300
書名ヨミ トモバタラキ トモソダテ セダイ ノ ホンネ(コウブンシャ シンショ)
副書名 新しいキャリア観が社会を変える
副書名ヨミ アタラシイ キャリアカン ガ シャカイ オ カエル
著者名 本道 敦子/著   山谷 真名/著   和田 みゆき/著
著者名ヨミ ホンドウ,アツコ ヤマヤ,マナ ワダ,ミユキ
出版者 光文社
出版年月 2024.3
ページ数 263p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-10249-4
ISBN 978-4-334-10249-4
分類記号 366.7
内容紹介 仕事と子育ての両立、そのための様々な障害にどう対処しているのか。<共働き・共育て>を志向するミレニアル世代にインタビュー調査を行い、事例を多数紹介。企業が取るべき対策を明らかにする。
著者紹介 21世紀職業財団研究員。広告会社、調査会社で定性調査に携わる。
件名1 ワークライフバランス
件名2 キャリアデザイン
件名3 育児

(他の紹介)内容紹介 首を長くしたキリン・海に帰ったクジラ・鼻をのばしたゾウ・栄養タンクを背負ったラクダ・歯を武器にしたネコ・鳥になった恐竜・4億年ほとんど変わらないサメ…起源から振り返る動物たちのすごい生存戦略!哺乳類から鳥類、爬虫類、両生類、魚類まで、脊椎動物の進化の歴史を総ざらい。
(他の紹介)目次 1章 キリンとクジラは親戚です。―鯨偶蹄類のおはなし(キリンの仲間
ラクダの仲間
クジラの仲間)
2章 サイとネコが隣り合うワケ。―ローラシア獣類のおはなし(サイの仲間
ウマ
ネコ科動物
ジャイアントパンダ
巨大ネズミ)
3章 ゾウとナマケモノの分岐点。―アフリカ獣類と異節類のおはなし(ゾウの仲間
ジュゴン
アルマジロ
ナマケモノ)
4章 恐竜は滅んでいません。―鳥類と恐竜と爬虫類のおはなし(鳥類と恐竜
ペンギン
カメの仲間
ワニの仲間
巨大トカゲ
蛇の仲間)
5章 水で生きるか、陸で生きるか。―両生類と魚類のおはなし(両生類
肉鰭類
サメの仲間)
(他の紹介)著者紹介 川崎 悟司
 1973年、大阪府生まれ。図鑑や書籍、学術発表での古生物復元画作成など、生物全般を描くイラストレーターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 由莉
 国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ(研究員)。1983年、長崎県佐世保生まれ。神奈川県育ち。早稲田大学教育学部卒業。2006年に米国テキサス州に留学し、サザンメソジスト大学にて博士号を取得。スミソニアン国立自然史博物館での博士研究員を経て、2015年より現職。専門は陸棲哺乳類化石、特に小さな哺乳類の進化史と古生態(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。