蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207106154 | 767.7/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法医学 児童虐待 乳幼児突然死 刑事裁判
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000197760 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
童謡 |
書名ヨミ |
ドウヨウ |
著者名 |
野ばら社編集部/編集
久保 昭二/編集
|
著者名ヨミ |
ノバラシャ ヘンシュウブ クボ,ショウジ |
出版者 |
野ばら社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88986-372-7 |
ISBN |
978-4-88986-372-7 |
分類記号 |
767.7
|
内容紹介 |
「かごめかごめ」「ずいずいずっころばし」「ほたる来い」など、耳に馴染んだ童謡全212曲を収載。全曲に数字譜、メロディー譜、歌詞等を付す。数字譜の手引きも掲載。 |
件名1 |
童謡
|
(他の紹介)内容紹介 |
子育て世代のママ、パパをはじめ、すべての保護者たちに知ってほしい現実。ここ数年、「赤ちゃんを強く揺さぶって脳に傷害を負わせた」として罪に問われる親が増える一方、最近になって、その保護者たちに、次々と無罪判決が下されています。脳内にけがをした子どもが「乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)」だと診断された瞬間から、そばにいた保護者は「虐待」の疑いをかけられる可能性があります。「つかまり立ちから転んだ」「ベッドから落ちた」といった家庭内の事故だと主張しても聞き入れられず、子どもと引き離され、「虐待親」のレッテルを貼られた親たち。彼らの過酷な体験に耳を傾け、専門の医師や法律家の見解を取材すると、「揺さぶられっ子症候群」の現状と問題点が見えてきたのです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「虐待した親」というレッテルを貼られるまで 第2章 「つかまり立ち」から転んでしまって 第3章 日本における「揺さぶられっ子症候群」 第4章 脳神経外科医たちからの反論 第5章 海外の最新事情と「SBS検証プロジェクト」 第6章 立ち上がった親たち 最終章 「私は虐待していない」に耳を傾けて |
(他の紹介)著者紹介 |
柳原 三佳 1963年、京都市生まれ。ノンフィクション作家。交通事故、死因究明、司法問題等をテーマに執筆。主な作品に、『家族のもとへ、あなたを帰す 東日本大震災犠牲者約1万9000名、歯科医師たちの身元究明』(WAVE出版)、また、児童向けノンフィクション作品に、『柴犬マイちゃんへの手紙』などがある。自身が医療過誤被害に遭った経験から厚生労働省の「医療事故調査制度の施行に係る検討会」委員を務めたほか、「NPO法人地域医療を育てる会」にも参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ