蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名古屋の明治を歩く 爽BOOKS
|
著者名 |
溝口 常俊/編著
|
著者名ヨミ |
ミゾグチ,ツネトシ |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210128443 | 291.5/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
名古屋市-紀行・案内記 名古屋市-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000727631 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
名古屋の明治を歩く 爽BOOKS |
書名ヨミ |
ナゴヤ ノ メイジ オ アルク(ソウ ブックス) |
著者名 |
溝口 常俊/編著
|
著者名ヨミ |
ミゾグチ,ツネトシ |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8331-0198-1 |
ISBN |
978-4-8331-0198-1 |
分類記号 |
291.55
|
内容紹介 |
城下町から工業都市へ-。江戸の面影が徐々に消え去り、近代的な産業都市へとめまぐるしく変化した明治時代の名古屋。さまざまな古地図や写真とともに転換期の風景や世相・風俗を読み解き、近代名古屋のルーツを探る。 |
著者紹介 |
1948年名古屋市生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。博士(文学)。著書に「日本近世・近代の畑作地域史研究」など。 |
件名1 |
名古屋市-紀行・案内記
|
件名2 |
名古屋市-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
調理の基本や注意、衛生、食物アレルギーについて説明。安全に料理するための基礎知識を解説。 |
(他の紹介)目次 |
自分たちで調理をしてみよう 楽しくつくって楽しく食べよう 調理の計画を立てよう バランスのよい食事 食中毒を予防する 食物アレルギーを知ろう 調理の準備をしよう 調理の前にしておくこと 調理に使う道具 材料のはかりかた 包丁のあつかいかた さあ、調理を始めよう 材料を洗う 下ごしらえ いろいろな切りかた 火のあつかいと火加減 いろいろな加熱調理 |
(他の紹介)著者紹介 |
勝田 映子 東京学芸大学卒業、お茶の水女子大学大学院博士課程前期修了。修士(人文科学)。東京都内公立小学校教諭、筑波大学附属小学校教諭を経て、帝京大学教授。文部科学省小学校学習指導要領解説家庭編作成協力者(平成20年、平成29年告示)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大瀬 由生子 料理研究家。一般社団法人日本糀文化協会代表理事。行政、企業などでメニュー開発や講師として活動するかたわら、親子クッキング、小学校での講演など、食育に積極的に取り組んでいる。NHK、朝日新聞、女性誌などにも出演掲載多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ