検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家庭で作れる東西南北の伝統インド料理  

著者名 香取 薫/著
著者名ヨミ カトリ,カオル
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008640831596.2/カ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335.57 335.57
独占禁止法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000815738
書誌種別 図書
書名 家庭で作れる東西南北の伝統インド料理  
書名ヨミ カテイ デ ツクレル トウザイ ナンボク ノ デントウ インド リョウリ
著者名 香取 薫/著
著者名ヨミ カトリ,カオル
出版者 河出書房新社
出版年月 2022.6
ページ数 126p
大きさ 26cm
ISBN 4-309-28989-2
ISBN 978-4-309-28989-2
分類記号 596.22
内容紹介 東インドの鯉のカレー、西インドのなすのタラサン、南インドのダム・カ・キーマ、北インドのチキン・マカーナー…。スパイスが織りなす、東西南北の多彩な伝統インド料理をプロセス写真付きで紹介する。
著者紹介 インド・スパイス料理研究家。キッチンスタジオペイズリー主宰。著書に「家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理」「はじめてのインド家庭料理」など。
件名1 料理(インド)

(他の紹介)内容紹介 経済法のダイナミズムをとらえる。確約手続や流通・取引慣行ガイドラインについての説明を追加し、巨大IT企業の規制など競争政策の新たな課題にも言及。最新の判例・審決・命令やトピックを盛り込みアップデート。
(他の紹介)目次 第1章 独占禁止法の目的・構成と手続
第2章 私的独占の禁止
第3章 カルテルの規制
第4章 結合・集中の規制
第5章 不公正な取引方法の規制
第6章 知的財産権と独占禁止法
第7章 政府規制と独占禁止法
第8章 国際取引と独占禁止法
(他の紹介)著者紹介 岸井 大太郎
 1953年生まれ。法政大学法学部名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大槻 文俊
 1964年生まれ。現在、専修大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 健夫
 1950年生まれ。現在、小樽商科大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 富士雄
 1967年生まれ。現在、神戸大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
向田 直範
 1946年生まれ。現在、弁護士(学園法律事務所)。北海学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
稗貫 俊文
 1946年生まれ。現在、北海学園大学大学院法務研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。