検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吟松庵 茶道具よもやま噺  

著者名 目片 宗弘/著
著者名ヨミ メカタ,ソウコウ
出版者 淡交社
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209668474791.5/メ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

791.5 791.5
茶道具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000523918
書誌種別 図書
書名 吟松庵 茶道具よもやま噺  
書名ヨミ ギンショウアン チャドウグ ヨモヤマバナシ
著者名 目片 宗弘/著
著者名ヨミ メカタ,ソウコウ
出版者 淡交社
出版年月 2019.4
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-473-04313-9
ISBN 978-4-473-04313-9
分類記号 791.5
内容紹介 古来、茶人たちが愛しみ、大切に扱われてきた茶道具。古典芸能に精通する茶道家が、道具とは何か、茶道とは何かを、薀蓄を交えて語る。次世代の茶人たちに伝えておきたい、いにしえの教え。
著者紹介 1943年京都市生まれ。立命館大学法学部卒業。父・宗允に茶道を学び、能楽・歌舞伎に造詣が深い。七楽会会員。『淡交』『なごみ』など諸誌において執筆。著書に「好み物の世界」など。
件名1 茶道具

(他の紹介)内容紹介 古来、茶人たちが愛しみ、大切に扱ってきた茶道具。道具とは何か、茶道とは何か、薀蓄を交え、茶人としての観点から語る。次世代の茶人たちに伝えておきたいいにしえの教え。
(他の紹介)目次 カラー 季節の取り合わせ
第1章 日本文化と茶道(日常茶飯事
茶事とは
「侘び」「寂び」について ほか)
第2章 茶道具の噺(掛軸の噺
釜・板風炉・中置棚の噺
水指の噺 ほか)
第3章 茶道具こぼれ噺(萩の七化け
錫縁香合
「雲錦」の名称 ほか)
(他の紹介)著者紹介 目片 宗弘
 昭和18年(1943)、京都市生まれ。立命館大学法学部卒業。父・目片宗允に茶道を学び、能楽・歌舞伎に造詣が深い。裏千家直門七楽会会員。『淡交』『なごみ』『淡交テキスト』の諸誌において執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。