蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
折り紙の科学 おもしろサイエンス B&Tブックス
|
著者名 |
萩原 一郎/著
|
著者名ヨミ |
ハギワラ,イチロウ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209662394 | 501.1/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000523852 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
折り紙の科学 おもしろサイエンス B&Tブックス |
書名ヨミ |
オリガミ ノ カガク(ビー アンド ティー ブックス) |
著者名 |
萩原 一郎/著
奈良 知惠/著
|
著者名ヨミ |
ハギワラ,イチロウ ナラ,チエ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
6,147p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-07967-2 |
ISBN |
978-4-526-07967-2 |
分類記号 |
501.1
|
内容紹介 |
1枚の紙を折り畳むことでさまざまな表現ができる「折り紙」は、多くの可能性を秘めている。紙と折り紙の歴史から、数理的視点における折り紙、現代の産業分野での応用までを解説する。 |
著者紹介 |
明治大学研究・知財戦略機構特任教授。先端数理科学インスティテュート&自動運転社会総合研究所所員。 |
件名1 |
工業数学
|
件名2 |
幾何学
|
件名3 |
折紙・切紙
|
書誌来歴・版表示 |
「折り紙の本」(2025年刊)に改題 |
(他の紹介)内容紹介 |
1枚の紙を折り畳むことで、さまざまな表現ができる折り紙。折り鶴のような子どもでも折れるものから、芸術性の高い近代折り紙、産業分野への応用まで、折り紙は多くの可能性を秘めている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 折り紙の姿(折り紙の誕生 近代折り紙 ほか) 第2章 折紙工学という学問(日本発の折紙工学 ハニカムコアの発明 ほか) 第3章 折り紙を科学する(折り紙の基本折りと基本形の応用 芸術性の高い作品に使われる「ねじり折り」 ほか) 第4章 折り紙と産業化(折り紙の産業化を阻む4つの課題 展開と収縮に優れる「ミウラ折り」 ほか) 第5章 折り紙の力(身のまわりにある建築産業への応用 期待される医療機器や肺の呼吸モデルへの応用 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
萩原 一郎 京都大学工学研究科数理工学専攻修士課程修了。1972年4月に日産自動車(株)に入社、総合研究所で勤務。東京工業大学工学部機械科学科教授、上海交通大学客員教授兼、同大学騒音・振動・ハーシュネス(NVH)国家重点研究所顧問教授、東京工業大学大学院理工学研究科機械物理工学専攻教授。2012年4月から明治大学研究・知財戦略機構特任教授/先端数理科学インスティテュート&自動運転社会総合研究所所員、東京工業大学名誉教授。工学博士。日本応用数理学会名誉会員、日本機械学会フェロー、米国機械学会・自動車技術会・日本シミュレーション学会フェロー。日本応用数理学会業績賞「計算科学・数理科学援用折紙工学の創設と展開」他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奈良 知惠 お茶の水女子大学理学部数学科卒業。神奈川県立高等学校に専任教員として3年間勤務後、母校の大学院に戻り、修士課程・博士課程を修了。学術博士(数学)。武蔵工業大学(現東京都市大学)講師、ミシガン大学客員研究員、東海大学理学部・阿蘇教養教育センター教授を歴任。現在、明治大学研究・知財戦略機構客員教授/先端数理科学インスティチュート所員。現在の専門は離散幾何学および折紙工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ