蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
他流試合-俳句入門真剣勝負! 講談社+α文庫 B35-2
|
著者名 |
金子 兜太/[著]
|
著者名ヨミ |
カネコ,トウタ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209219989 | 911.3/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000317183 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
他流試合-俳句入門真剣勝負! 講談社+α文庫 B35-2 |
書名ヨミ |
タリュウ ジアイ ハイク ニュウモン シンケン ショウブ(コウダンシャ プラス アルファ ブンコ) |
著者名 |
金子 兜太/[著]
いとう せいこう/[著]
|
著者名ヨミ |
カネコ,トウタ イトウ,セイコウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
379p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-281697-7 |
ISBN |
978-4-06-281697-7 |
分類記号 |
911.304
|
内容紹介 |
「俳句って何だろう」「俳句の面白さをもっと知りたい」 俳句界の巨人・金子兜太に、作家・いとうせいこうが挑む! 俳句を通して、「詩語論」「日本語論」「平和の俳句」を語り合う。 |
件名1 |
俳句
|
書誌来歴・版表示 |
「他流試合」(新潮社 2001年刊)の改題,新章を追加し加筆修正 |
(他の紹介)目次 |
Introduction 現代写真アートは、どこに向かっているのだろう? Article タイムマシン2019 1 現代写真アートのストラテジー 2 九〇年代の写真 3 ポストヒューマンとアントロポセンの写真アート Article テクノ・イマジネーション宣言 Keywords 21世紀の写真アートを考えるための8つのキーワード Add 現代フォトアートをさらに学ぶための必須ブックリスト History 現代写真アート年表1964‐2018 |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 繁雄 編集者、クリエイティブディレクター、アートプロデューサー。京都造形芸術大学教授。1954年大阪府生まれ。坂本龍一、細野晴臣、篠山紀信、荒木経惟、蜷川実花、名和晃平らのアーティストブック、写真集を編集。展覧会のキュレーション、若手アーティストの発掘・育成・サポート、アートスタッフの育成などにも力を入れ、幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 港 千尋 写真家、映像人類学者、多摩美術大学教授。1960年神奈川県生まれ。南米滞在後、パリを拠点に写真家として活躍。1995年より多摩美術大学美術学部で教鞭をとり、現在は同大学情報デザイン学科教授。2006年“市民の色”で伊奈信男賞受賞。2007年第五二回ヴェネツィア・ビエンナーレ美術展における日本館の展示企画コミッショナーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 深川 雅文 キュレーター、クリティック。1958年佐賀県生まれ。川崎市市民ミュージアム学芸員として、写真、デザイン、現代美術に関する展覧会の企画に携わる。代表的展覧会「バウハウス 芸術教育の革命と実験」(1994)、「遠近ベッヒャーの地平」(1997)、「生きるアート 折元立身」展(2016)など。現在、フリーのキュレーター、クリティックとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ