蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007922669 | 911.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000522218 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本史を動かした歌 |
書名ヨミ |
ニホンシ オ ウゴカシタ ウタ |
著者名 |
田中 章義/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,アキヨシ |
出版者 |
毎日新聞出版
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-620-32578-1 |
ISBN |
978-4-620-32578-1 |
分類記号 |
911.104
|
内容紹介 |
独眼竜政宗は歌の天才? 高杉晋作は隠れ西行ファン? 大久保利通は歌で松林を救った? 日本史の英傑100人の素顔を、詠んだ歌で明らかにする。『サンデー毎日』連載を加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
1970年静岡市生まれ。歌人・作家、元国連WAFUNIF親善大使。大学で短歌を教えているほか、テレビやラジオの情報番組のコメンテーターとしても活躍。 |
件名1 |
和歌-評釈
|
件名2 |
伝記-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
信長が天下統一目前に詠んだ歌とは!?現代短歌界を牽引する歌人が編む、日本史の英傑百人一首物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大志を抱いた者たちの歌(乾坤をそのまま庭と見るときは我は天地の外にこそ住め(宮本武蔵) 世の人はわれをなにとも云はば言へわがなすことはわれのみぞ知る(坂本龍馬) ほか) 第2章 リーダーたちの歌(為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり(上杉鷹山) 人はただ身の程を知れ草の葉の露も重きは落つるものかな(徳川家康) ほか) 第3章 表現者たちの歌(石ばしる垂水の上のさ蕨の萌え出づる春になりにけるかも(志貴皇子) 世間を憂しと恥しと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば(山上憶良) ほか) 第4章 苦難に立ち向かった者たちの歌(おもひおく言の葉なくてつひに行く道は迷はじなるにまかせて(黒田官兵衛) 何事も移ればかはる世の中を夢なりけりと思ひざりけり(真田信之) ほか) 第5章 開拓者たちの歌(八雲立つ出雲八重垣妻籠みに八重垣作るその八重垣を(須佐之男命) 倭は国のまほろばたたなづく青垣山隠れる倭し美し(倭建命) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 章義 歌人・作家、元国連WAFUNIF親善大使。1970年、静岡市生まれ。大学1年生のときに第36回角川短歌賞を受賞。在学中から多くの雑誌に執筆・連載を開始。卒業後は、世界各地を旅しながら、ルポルタージュ、紀行文、絵本などを執筆。また、世界各地で詠んだ短歌が英訳され、2001年、世界で8人の国連WAFUNIF親善大使にアジアでただ1人選出。その後、国連環境計画「地球の森プロジェクト」推進委員長、ワールドユースピースサミット平和大使などを務めた。大学で短歌を教えているほか、テレビやラジオの情報番組のコメンテーターとしても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ