蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200639995 | 610/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000376249 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学問の方法 人間選書 41 |
書名ヨミ |
ガクモン ノ ホウホウ(ニンゲン センショ) |
著者名 |
守田 志郎/著
|
著者名ヨミ |
モリタ,シロウ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-540-80024-8 |
分類記号 |
610.4
|
件名1 |
農業
|
件名2 |
農学
|
(他の紹介)内容紹介 |
真言宗の聖典が初心者でもわかる!空海が秘匿し、最澄との仲違いの原因になったといわれる理趣経は、毎朝毎夕に、真言宗寺院で必ず読誦される。この経典が性の快楽を認めるのは、根源的な行為を肯定することで、煩悩を含めた人間存在そのものをまるごと肯定しようと試みたためである。難題の極みとされてきた原文を、わかりやすく現代語訳。教えの神髄を、大胆かつ平易に、現在の最新研究の成果をふまえて正確に伝える。 |
(他の紹介)目次 |
理趣経 全文 理趣経とは(正式な名称 成立について さまざまな訳本 般若経典から生まれた理趣経 ほか) 理趣経 現代語訳(序説 初段 ほか) 理趣経の構成(密教に独特の解釈 序分・正宗分・流通分 ほか) 理趣経の曼荼羅(密教と曼荼羅 序説の曼荼羅 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
正木 晃 1953年、神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。国際日本文化研究センター客員助教授、中京女子大学助教授などを経て、慶應義塾大学文学部非常勤講師。専門領域は宗教学。日本とチベットの仏教や修験道を中心に、修行における心身の変容、宗教図像学などを研究。また仏教の智恵を現代に再生し利用する各種の企画を立案し実践する。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ