検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

冬の台所  京のくらしうた  

著者名 大村 しげ/著
著者名ヨミ オオムラ,シゲ
出版者 冬樹社
出版年月 1980.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑201534948914.6/オ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000243472
書誌種別 図書
書名 冬の台所  京のくらしうた  
書名ヨミ フユ ノ ハシリ
副書名 京のくらしうた
副書名ヨミ キョウ ノ クラシウタ
著者名 大村 しげ/著
著者名ヨミ オオムラ,シゲ
出版者 冬樹社
出版年月 1980.12
ページ数 230p
大きさ 20cm
分類記号 914.6

(他の紹介)内容紹介 食べ物を何ももたないウサギは炎にとび込み、自らの肉を布施に捧げた。このウサギこそ釈尊の前世の姿であった―。古代インドの仏教徒が口づてに伝えた説話集ジャータカ。輪廻転生思想のもと、国王、バラモン、商人、そして動物から神まで、さまざまな生を描く物語は、今昔物語集や歌舞伎をつうじて日本でも親しまれてきた。詩と散文によって彩られ、利他と自己犠牲の理想を描きあげた説話文学集のエッセンスを一冊にまとめる。
(他の紹介)目次 第1章 ジャータカとはなにか
第2章 動物としての旅路(大猿
金色鹿
烏と孔雀
ウズラ ほか)
第3章 人としての旅路(捨身飼虎
ウダヤ王 ほか)
第4章 神としての旅路(嫁と姑
ジャッカル ほか)
(他の紹介)著者紹介 松本 照敬
 1942年生まれ。早稲田大学第一文学部哲学科卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(印度哲学)。文学博士。インド思想史専攻。オランダのライデン大学に留学したのち、立正大学短期大学部教授、大東文化大学教授などを経て、成田山仏教研究所首席研究所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。