蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
皇室と茶の湯
|
著者名 |
依田 徹/著
|
著者名ヨミ |
ヨダ,トオル |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2019.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 007919590 | 288.4/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000521910 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
皇室と茶の湯 |
書名ヨミ |
コウシツ ト チャノユ |
著者名 |
依田 徹/著
|
著者名ヨミ |
ヨダ,トオル |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-473-04297-2 |
ISBN |
978-4-473-04297-2 |
分類記号 |
288.4
|
内容紹介 |
皇室の喫茶受容、武家がもたらす茶、宮中の口切り茶、溥儀招待の茶事と戦後の皇室…。皇室の歴史から茶の湯の展開を追い、日本文化としての茶の湯の実相を浮かび上がらせる。『淡交』連載を加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
1977年山梨県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻博士後期課程修了。美術博士。遠山記念館学芸課長。専門は日本近代美術史、茶道史。著書に「盆栽の誕生」「茶を好んだ人」他。 |
件名1 |
皇室-歴史
|
件名2 |
茶会-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、宮中の「御茶会」は、西洋風なのか?日本の「象徴」と、日本文化の代表「茶の湯」の、近くて遠い、その歴史。 |
(他の紹介)目次 |
皇室の喫茶受容 武家がもたらす茶 後水尾院と寛永の茶 慈胤法親王と後西天皇 八条宮家と曼殊院 宮中の口切り茶 幕末の皇太子・祐宮 明治天皇と近代国家 明治の茶道界と宮家 小松宮彰仁親王と明治期の数寄屋御成 貞明皇后と秋泉御茶室 溥儀招待の茶事と戦後の皇室 |
(他の紹介)著者紹介 |
依田 徹 1977年、山梨県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻博士後期課程修了。美術博士。現在は遠山記念館学芸課長。専門は日本近代美術史、茶道史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ