検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アンネのバラ  40年間つないできた平和のバトン  社会 世の中への扉

著者名 國森 康弘/文・写真
著者名ヨミ クニモリ,ヤスヒロ
出版者 講談社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部207676768289/フ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.3 007.3
情報と社会 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000132997
書誌種別 図書
書名 アンネのバラ  40年間つないできた平和のバトン  社会 世の中への扉
書名ヨミ アンネ ノ バラ(ヨノナカ エノ トビラ)
副書名 40年間つないできた平和のバトン
副書名ヨミ ヨンジュウネンカン ツナイデ キタ ヘイワ ノ バトン
著者名 國森 康弘/文・写真
著者名ヨミ クニモリ,ヤスヒロ
出版者 講談社
出版年月 2015.5
ページ数 47p
大きさ 20×22cm
ISBN 4-06-287011-5
ISBN 978-4-06-287011-5
分類記号 289.3
内容紹介 1976年、当時の生徒たちが平和のシンボルとして植えたアンネのバラ。その思いを受けついで、バラを育てる東京都杉並区立高井戸中学校の生徒たちの姿を写真で紹介する。戦争と平和を考える本。
著者紹介 1974年生まれ。京都大学経済学研究科修士課程修了。写真家・ジャーナリスト。神戸新聞の記者を経て、イラク戦争を機に独立。著書に「家族を看取る」「証言沖縄戦の日本兵」など。
件名1 ばら(薔薇)
件名2 東京都杉並区立高井戸中学校

(他の紹介)内容紹介 本書における思考法の最大の特徴は、『あたたかさ』を伴うことだ。それは、あなた自身をあたためるための思考法であり、他の誰かをあたためられる。あたたかさは人間特有の感覚であり、人工知能にはあたたかい思考法は持てない。33編の寓話的思考から、「あたたかい思考法」につながるヒントを見つけてもらいたい。「あたたかい思考法」が、あなたにとって望ましい未来へと導くことを願う。SOTOKOTOの人気連載を書籍化!建築家・隈研吾氏、地球科学者・鎌田浩毅氏との対談を収録!
(他の紹介)目次 第01章 あたたかい思考法のヒントを探しにいこう。あたたかい未来をつくるために。
第02章 身体と未来の思考法(身体性を取り戻す
脳を客観視する
シミュレーション仮説 ほか)
第03章 テクノロジーと未来の思考法(アンチ最大化
バグを楽しむ
紙の本の魔力 ほか)
第04章 社会と未来の思考法(オールド・ヴァイオリン
「Sweet」の存在
テクノロジー・ユートピア ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。