蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の名僧その生涯と言葉 今に通じる教えを3分で学ぶ
|
著者名 |
日本の名僧研究会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ノ メイソウ ケンキュウカイ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007921950 | 182.8/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000521827 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の名僧その生涯と言葉 今に通じる教えを3分で学ぶ |
書名ヨミ |
ニホン ノ メイソウ ソノ ショウガイ ト コトバ |
副書名 |
今に通じる教えを3分で学ぶ |
副書名ヨミ |
イマ ニ ツウジル オシエ オ サンプン デ マナブ |
著者名 |
日本の名僧研究会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ノ メイソウ ケンキュウカイ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-575-31438-0 |
ISBN |
978-4-575-31438-0 |
分類記号 |
182.88
|
内容紹介 |
伝戒の師・鑑真、孤高の歌僧・西行、浄土真宗の祖・親鸞、風狂の聖・一休…。飛鳥・奈良時代から江戸時代まで、日本の仏教界を築いた名僧たちの教えと人生をわかりやすくひもとく。仏教と宗派の基礎知識も収録。 |
件名1 |
僧侶
|
書誌来歴・版表示 |
「もっと知りたい日本の名僧」(2013年刊)の改題,加筆修正を加えて再編集 |
(他の紹介)内容紹介 |
信念を曲げずに道を貫いた僧。自らの煩悩とすら向き合った僧。権力者と対峙し、疎まれた僧。民衆の中に身を投じ説いた僧。遠い古の時代から、人びとは悩み、何かにすがり、生きる光や癒しを求めてきた。心を洗い流し、力を見出すためのヒントはどこかにあるはずだ。今を生きる私たちにも。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国家鎮護の教えとして仏教が庇護を受けていた時代―飛鳥・奈良時代の名僧(鑑真―不屈の精神で6度の旅に挑んだ伝戒の師 道昭―三蔵法師に師事し、衆生済度に尽くした日本法相宗の開祖 ほか) 第2章 密教の台頭と極楽浄土への憧憬―平安時代の名僧(空海―求道の道で密教と出逢い、その魅力を伝えた弘法大師 最澄―厳しく自己をみつめ、妥協なき信念を貫いた人生 ほか) 第3章 仏教があらゆる身分の人びとに浸透―鎌倉時代の名僧(法然―苦難を経て万人救済の道を確信 親鸞―戒律からも自由になり真理を求める「非僧非俗」の人生 ほか) 第4章 権力と世俗の狭間を泳ぎ、生き抜いた―室町・戦国・江戸時代の名僧(一休天皇ご落胤でありながら、反骨精神に満ちた風狂の聖 蓮如―不遇時代に積み重ねた忍耐で、本願寺教団の発展に寄与した ほか) 第5章 暮らしの中の仏教―基礎知識(暮らしの中の仏教行事 実はほぼ毎日 仏様ゆかりの日 縁日 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ