蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006900195 | 069.0/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000330763 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大人の博物館 |
書名ヨミ |
オトナ ノ ハクブツカン |
著者名 |
一個人編集部/編
|
著者名ヨミ |
イッコジン ヘンシュウブ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2012.1 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-584-16627-7 |
ISBN |
978-4-584-16627-7 |
分類記号 |
069.021
|
内容紹介 |
荒俣宏の博物館入門、国立博物館の歩き方のほか、世界最大のプラネタリウム、大人もはまるユニーク博物館、戦国武将の博物館などの見どころを紹介。『一個人』2011年4月号を再編集。データ:2011年12月現在。 |
件名1 |
博物館-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
全ての子どもが安心して学べる「空気」をどうつくるのか―?その答えについて考え続けるための一冊。東京大学教育学部「特別支援教育総論」サブテキスト。 |
(他の紹介)目次 |
序章 本書が目指す学び 第1章 木村泰子によるオープニング・ワークショップ 「みんなの学校」における「支援」とは 第2章 インクルーシブ教育って何だろう 第3章 合理的配慮って何だろう―特別支援学校の視点×「みんなの学校」の視点 第4章 インクルーシブな社会をどう実現するか 第5章 木村泰子によるクロージング・ワークショップ 「みんなの学校」の全体目標をつくろう |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 泰子 大阪府生まれ。2006年に開校した大阪市立大空小学校の初代校長を務める。すべての子どもの学習権を保障する学校をつくることに尽力した。2015年、45年の教員生活を終え、現在は講演活動で全国各地を飛び回っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小国 喜弘 1966年兵庫県生まれ。早稲田大学教授等を経て、東京大学大学院教育学研究科教授。大空小学校の実践研究を行い、インクルーシブ教育の新たな可能性を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ