蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001008184 | 253/ゲ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スポーツ スポーツ選手 コーチ(スポーツ) ノート術
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000260163 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原典アメリカ史 第2巻 |
書名ヨミ |
ゲンテン アメリカシ |
多巻書名 |
革命と建国 |
著者名 |
アメリカ学会/訳編
|
著者名ヨミ |
アメリカ ガッカイ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
455,12p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
253.01
|
件名1 |
アメリカ合衆国-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界を目指す選手と指導者は何を書き、何を考えているのか。成功者の共通項とは?言語化する力、指導者の真の役割。目からウロコな「主体性」養成術。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 森保監督の白いメモ、オシムさんの言葉 第1章 世界を獲るノート(伊藤美誠(卓球)―コーチと書いた79冊 朝比奈沙羅(柔道)―前向きになれる「野望ノート」 早田ひな(卓球)―脳内スピードを高めるノート ほか) 第2章 指導者から見た「アスリートのインテリジェンス」(柏井正樹(テニス)―イメージを共有する力 前原正浩(卓球)―何かを生み出すのは知性 池上正(サッカー)―リスペクトアザース ほか) 第3章 脳とメンタル(荒木香織(スポーツ心理学)―「書く」効能 篠原菊紀(脳科学)―成功者の共通項) エピローグ ノートは主体性の萌芽 |
(他の紹介)著者紹介 |
島沢 優子 ジャーナリスト。筑波大学体育専門学群4年時に全日本女子大学バスケットボール選手権優勝。2年間の英国留学等を経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年からフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 アメリカ革命の背景(一七六一-七四)
-
-
2 独立の宣言より達成へ(一七七四-八三)
-
-
3 連合規約より連邦憲法へ(一七八三-八九)
-
-
4 フェデラリスツの時代(一七八九-一八〇一)
-
-
5 「ヴァジニア決議」と「アメリカにおける植民地人の権利と不満に関する宣言」
-
-
6 ベンジャミン・フランクリン「印紙税法に関する証言」
-
-
7 宣言法
-
-
8 マサチュセッツ回状
-
-
9 第一回大陸会議の宣言及び決議
-
-
10 ジョン・ウールマン「日記」
-
-
11 パトリック・ヘンリー「自由か死かの演説」
-
-
12 エドマンド・バーク「アメリカとの和解に関する議会演説」
-
-
13 トマス・ペイン「常識」
-
-
14 アダム・スミス「国富論、第四編第七章植民地について」
-
-
15 ヴァジニア憲法
-
-
16 独立宣言
-
-
17 ジョン・ロック「国政二論」
-
-
18 マサチュセッツ憲法
-
-
19 連合規約
-
-
20 トマス・ジェファソン「ヴァジニア覚え書」
-
-
21 ヴァジニア信教自由法
-
-
22 パリ条約
-
-
23 「公有地条令」及び「北西部領地条令」
-
-
24 ジョエル・パーロウ「コロンブスの幻」
-
-
25 「ヴァジニア案」と「ニュー・ジャージー案」
-
-
26 ベンジャミン・フランクリン「憲法会議における演説」
-
-
27 ジョージ・メーソン「憲法案に対する反対論」
-
-
28 ジェームス・ウィルソン「フィラデルフィア市民集会における演説」
-
-
29 ザ・フェデラリスト
-
-
30 アメリカ合衆国憲法
-
-
31 アレクサンダー・ハミルトン「製造工業に関する報告書」
-
-
32 ジョージ・ワシントン「告別の辞」
-
前のページへ