蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
指標・特徴量の設計から始めるデータ可視化学入門 データを洞察につなげる技術
|
著者名 |
江崎 貴裕/著
|
著者名ヨミ |
エザキ,タカヒロ |
出版者 |
ソシム
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210571576 | 007.6/エ/ | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000939905 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
指標・特徴量の設計から始めるデータ可視化学入門 データを洞察につなげる技術 |
書名ヨミ |
シヒョウ トクチョウリョウ ノ セッケイ カラ ハジメル データ カシカガク ニュウモン |
副書名 |
データを洞察につなげる技術 |
副書名ヨミ |
データ オ ドウサツ ニ ツナゲル ギジュツ |
著者名 |
江崎 貴裕/著
|
著者名ヨミ |
エザキ,タカヒロ |
出版者 |
ソシム
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8026-1444-3 |
ISBN |
978-4-8026-1444-3 |
分類記号 |
007.6
|
内容紹介 |
データ分析の全フェーズで不可欠な「データの可視化」。その本質と可視化プロセス、データを「視る」ための指標、指標の性質や選び方などを解説。Pythonデータ可視化コーディング入門付き。コードはダウンロード可能。 |
著者紹介 |
東京大学大学院博士課程修了。同大学先端科学技術研究センター特任講師。株式会社infonerv創業者。ルートエフ・データム株式会社エグゼクティブアドバイザー。東京大学総長賞等を受賞。 |
件名1 |
情報処理
|
件名2 |
可視化技術
|
(他の紹介)内容紹介 |
主食はビール!エチオピアの山上の村、人類学者が出会ったのはほろ酔いで勤勉で、とってもケチな人々―。貧富の差が生まれる近代社会以前の姿をとどめる、コンソ民族誌の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 山の上に住む、ほろ酔いの人びと 第2章 畑の中の墓標 第3章 不毛の大地を耕し段々畑を作る 第4章 屋根の上の土器 第5章 土器と市場の生態学 第6章 土器と織物の村―分業は不平等社会への橋渡しとなるか |
(他の紹介)著者紹介 |
篠原 徹 1945年中国長春市生まれ。民俗学者。京都大学理学部植物学科、同大学文学部史学科卒業。専攻は民俗学、生態人類学。国立歴史民俗博物館教授を経て、2019年3月まで滋賀県立琵琶湖博物館館長。従来の民俗学にはなかった漁や農に生きる人々の「技能」や自然に対する知識の総体である「自然知」に目を向ける(「人と自然の関係をめぐる民俗学的研究」)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ