蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
時計がわかる本
|
著者名 |
矢玉 四郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤダマ,シロウ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2014.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209734094 | 449/ヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
岡町 | 209740463 | 449/ヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
庄内 | 009204280 | 449/ヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
庄内 | 009220898 | 449/ヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
5 |
千里 | 009205089 | 449/ヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
6 |
野畑 | 009208786 | 449/ヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000549275 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
時計がわかる本 |
書名ヨミ |
トケイ ガ ワカル ホン |
著者名 |
矢玉 四郎/著
|
著者名ヨミ |
ヤダマ,シロウ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2014.1 |
ページ数 |
48p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-265-83016-9 |
ISBN |
978-4-265-83016-9 |
分類記号 |
449.1
|
内容紹介 |
時計の読み方がわからない子どものために、時計の読み方を教える本。短針と長針を分けて読む方法など、矢玉流の工夫が満載。教える大人のためのページも収録。見返しに時計の図あり。 |
著者紹介 |
大分県生まれ。作家、画家。日本児童出版美術家連盟(童美連)・日本文藝家協会会員。作品に「はれときどきぶた」、版画絵本「じろきちおおかみ」、保育絵本「ぶらんこぶーちゃん」など多数。 |
件名1 |
時刻
|
(他の紹介)内容紹介 |
およそ400年前、紀伊国・太地では、クジラは村人が生きるための大切な糧だった。太地の漁師たちは、クジラと向きあい、クジラとともに生きていた―かつてでんじのもりを背に受けた子クジラが、群れを率いる大クジラとなった。村人から“もりくい”と呼ばれるこの因縁のクジラに、でんじの後継者、若きそうだゆうが果敢にいどむ。クジラむかしむかし三部作待望の復刊! |
(他の紹介)著者紹介 |
川村 たかし 1931‐2010。奈良県に生まれる。奈良県学芸大(現・奈良教育大学)を卒業後、花岡大学に師事し創作活動を始める。奈良県五條市の小・中学校・高等学校教諭を経て、奈良教育大学、梅花女子大学教授を務めた。1978年『山へいく牛』(偕成社)で野間児童文芸賞を受賞、1980年『山へいく牛』『北へ行く旅人たち‐新十津川物語』(ともに偕成社)で路傍の石文学賞、1989年『新十津川物語』全10巻(偕成社)で日本児童文学者協会賞、産経児童出版文化賞大賞、1995年『天の太鼓』(文渓堂)で日本児童文芸家協会賞他受賞多数。2002年紫綬褒章、2010年旭日小綬章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤羽 末吉 1910‐1990。東京に生まれる。1959年、日本童画会展で茂田井賞受賞。1965年『ももたろう』(福音館書店)、『白いりゅう黒いりゅう』(岩波書店)でサンケイ児童出版文化賞、1968年『スーホの白い馬』(福音館書店)でサンケイ児童出版文化賞、アメリカ・ブルックリン美術館絵本賞、1973年『源平絵巻物語・衣川館の巻』で講談社出版文化賞、1975年『ほうまんの池のカッパ』(銀河社)で小学館絵画賞、1980年国際アンデルセン賞・画家賞を受賞。他受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ