蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
音楽のあゆみと音の不思議 3
|
著者名 |
小村 公次/著
|
著者名ヨミ |
オムラ,コウジ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007921539 | 762/オ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 007921000 | 762/オ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 007920440 | 762/オ/3 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000521333 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音楽のあゆみと音の不思議 3 |
書名ヨミ |
オンガク ノ アユミ ト オト ノ フシギ |
多巻書名 |
古典派から現代の音楽 |
著者名 |
小村 公次/著
|
著者名ヨミ |
オムラ,コウジ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
40p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-272-40973-0 |
ISBN |
978-4-272-40973-0 |
分類記号 |
762
|
内容紹介 |
音楽が人びとの暮らしのなかでどのように楽しまれていたかに注目して、音楽のあゆみを、時代や社会の動きとともに紹介。3は、モーツァルトやベートーヴェンの時代から現代までを取り上げる。見返しに年表あり。 |
著者紹介 |
1948年島根県生まれ。広島大学教育学部音楽科卒業。オペラとオーケストラおよび日本の作曲活動を中心に、音楽批評活動を行う。ミュージック・ペンクラブ・ジャパン会員。 |
件名1 |
音楽-歴史
|
件名2 |
音
|
(他の紹介)内容紹介 |
第3巻では、モーツァルトやベートーヴェンの時代から現代までの音楽のあゆみを紹介していきます。ベートーヴェンが作曲家として活躍するのは、わずか230年ほど前です。そのころから社会の動きははげしくなり、音楽のあり方も大きく変わりました。最大の変化は、音楽が市民に支えられ、人びとの娯楽となり、ラジオやレコードの登場によって大きく広がったことです。しかし20世紀の前半には、国家や独裁者によって特定の作曲家や音楽を「禁止」する出来事もありました。 |
(他の紹介)目次 |
古典派の音楽(作曲家の誕生と自立:ハイドンからベートーヴェンへ) ロマン派から国民楽派の音楽(町人文化と音楽:箏曲と三味線音楽の発展 ロマン派の音楽:シューベルトからシューマン 国民楽派の音楽:民族独立運動がもたらしたもの) アジアの近代と西洋音楽(西洋音楽がアジアの近代化にもたらしたもの) 現代から未来の音楽(後期ロマン派の音楽:激動する社会と大きく変化する音楽 現代音楽の始まり:レコードやラジオとポピュラー音楽 現代、そして未来の音楽へ:新しい音楽と自由な表現を求めて) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ