検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大阪学 続 

著者名 大谷 晃一/著
著者名ヨミ オオタニ,コウイチ
出版者 経営書院
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702137357302.1/オ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

002 002
人文科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000476746
書誌種別 図書
書名 大阪学 続 
書名ヨミ オオサカガク
著者名 大谷 晃一/著
著者名ヨミ オオタニ,コウイチ
出版者 経営書院
出版年月 1994.11
ページ数 298p
大きさ 20cm
ISBN 4-87913-510-0
分類記号 302.163
内容紹介 生粋の大阪人である著者が、阪神タイガース、お好み焼き、大阪弁、ファッション、宝塚歌劇、コマーシャル、船場商法、松下商法など大阪と大阪人のいまの現象を実証的にとらえ、知的に語る。
著者紹介 1923年大阪府生まれ。関西学院大学法学部卒業。朝日新聞大阪本社を経て、現在帝塚山学院大学教授、作家。著書に「西鶴文学地図」「ある出版人の肖像」「石山本願寺の興亡」など。
件名1 大阪市

(他の紹介)内容紹介 人文・社会科学の存在意義とは何か。51名の人文学者による「わたしの人文学宣言」。
(他の紹介)目次 第1章 われわれはどこから来たのか(歴史の前に立ちつくして
「小国外交史」から「グローバルな地域研究」へ
文献学への回帰 ほか)
第2章 われわれは何ものなのか(人文学と教養教育
人文学のあり方をめぐって―西洋史研究の現場から
江戸が危ない―歴史学の「内憂外患」 ほか)
第3章 われわれはどこへ行くのか(私の人文学宣言
人文学の「自己弁護」―アメリカの事例から
労働リテラシーという人文学の課題 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。