検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

次郎物語 下  講談社青い鳥文庫 136‐2

著者名 下村 湖人/[著]
著者名ヨミ シモムラ,コジン
出版者 講談社
出版年月 1989.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部702464454913/シモ/2児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

歌舞伎-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000367317
書誌種別 図書
書名 次郎物語 下  講談社青い鳥文庫 136‐2
書名ヨミ ジロウ モノガタリ(コウダンシャ アオイ トリ ブンコ)
著者名 下村 湖人/[著]   吉田 純/絵
著者名ヨミ シモムラ,コジン ヨシダ,ジュン
出版者 講談社
出版年月 1989.6
ページ数 347p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-147268-2
分類記号 913.6

(他の紹介)内容紹介 歴代の團十郎はじめ、どんな名優たちがいかに歌舞伎の世界を切り拓いたか?「芝居」にかけた裏方たちのあっと驚くような「発明」や「工夫」とは?江戸時代の浮世絵をふんだんに掲載!当時の歌舞伎の熱気と魅力を再現した珠玉のカラー新書。
(他の紹介)目次 第1幕 あなたはもう、逃れられない!江戸歌舞伎の魅力…(“芝居”と“演劇”の違い―言葉の意味を読み解くと
江戸三座と芝居町―エンタメに特化した魅惑のエリア
芝居小屋の外―担げる縁起はかついでこ☆ ほか)
第2幕 花形役者の活躍で追う☆歌舞伎の歴史(歌舞伎・ザ・ビギニング―出雲阿国の倒錯的な魅力!
江戸で初めての芝居小屋―女歌舞伎から若衆歌舞伎へ
“若衆”から“野郎”へ―狂言尽への独自進化 ほか)
第3幕 芝居小屋大解剖!蠱惑のバックステージツアー(観客を夢の世界にいざなう「仕掛け」―レッツゴー舞台裏
夢と現実が交差する一階―風呂場&スタッフ部屋
楽屋の中の稲荷“町”―稲荷祭りは大部屋役者の見せ場 ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。