蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか PHP新書 1181
|
著者名 |
竹田 恒泰/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,ツネヤス |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007917065 | 311.7/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伊勢田 哲治 戸田山 和久 調 麻佐志 村上 祐子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000521307 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
竹田 恒泰/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,ツネヤス |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-84256-1 |
分類記号 |
311.7
|
書名 |
日本の民主主義はなぜ世界一長く続いているのか PHP新書 1181 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ミンシュ シュギ ワ ナゼ セカイイチ ナガク ツズイテ イル ノカ(ピーエイチピー シンショ) |
内容紹介 |
天皇のもと徳治政治を実践してきた日本こそ、現存する最古の民主国。フランス、アメリカ、イギリス、古代ギリシャと日本を比較し、日本型の素晴らしさを再発見。世界へ民主主義のお手本を提示する。『Voice』掲載に加筆。 |
著者紹介 |
1975年生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。明治天皇の玄孫。作家。専門は憲法学・史学。「語られなかった皇族たちの真実」で山本七平賞を受賞。他の著書に「現代語古事記」など。 |
件名1 |
民主主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代社会に生きる上で必要不可欠な科学技術と、どう向き合えばよいのか。理系人間にも文系人間にも必須の、自分の頭で考えぬく力をまったく新しいスタイルで身につける。 |
(他の紹介)目次 |
1 遺伝子組換え作物 2 脳神経科学の実用化 3 喫煙を認めるか否か 4 乳がん検診を推進するべきか 5 血液型性格判断 6 地球温暖化への対応 7 宇宙科学・探査への公的な投資 8 地震の予知 9 動物実験の是非 10 原爆投下の是非を論じることの正当性 |
(他の紹介)著者紹介 |
伊勢田 哲治 1968年生まれ。1999年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。名古屋大学大学院准教授などを経て、京都大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 戸田山 和久 1958年生まれ。1989年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、名古屋大学大学院情報科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 調 麻佐志 1965年生まれ。1995年東京大学大学院総合文化研究科博士課程中途退学。現在、東京工業大学大学院理工学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 祐子 1968年生まれ。2005年インディアナ大学大学院博士課程修了。現在、東北大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ