蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702554130 | 709.1/ハ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 702570755 | 709.1/ハ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000452299 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
阪南市の歴史文化遺産 指定文化財を中心に |
書名ヨミ |
ハンナンシ ノ レキシ ブンカ イサン |
副書名 |
指定文化財を中心に |
副書名ヨミ |
シテイ ブンカザイ オ チュウシン ニ |
出版者 |
阪南市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進室
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
84p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
709.163
|
件名1 |
文化財-阪南市
|
(他の紹介)内容紹介 |
16世紀から17世紀初頭にかけて大阪は都市としてどのような構造と特質を有し、どのような変遷を遂げたのか。文献をはじめこれまで未活用だった絵図や出土遺物の墨書など、多彩な史料を駆使して都市大坂の変容過程を具体的に実証し、都市史における意義を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 中世大坂の歴史環境と都市(中世大坂の道 『日本一鑑』所収「滄海津鏡」の基礎的検討―十六世紀大阪湾周辺の地形と港湾都市 渡辺の都市構造 ほか) 第2部 寺内町の成立と展開(真宗寺内町の構造と展開―山科寺内町を軸に 蓮如の大坂進出の前提―浄照坊の動向を中心に 大坂寺内の空間構造―古地形と町の観点から ほか) 第3部 豊臣大坂城下町の成立と展開(豊臣大坂城下町の建設―初期を中心に 文献史料からみた豊臣大坂城の空間構造 文献史料からみた豊臣前期大坂城の武家屋敷・武家地 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大澤 研一 1962年岩手県生まれ。1981年大阪市立大学文学部入学。1986年大阪市立大学文学研究科前期博士課程史学専攻中退、大阪市立博物館学芸員。2001年大阪歴史博物館企画広報係長。2011年大阪歴史博物館企画広報課長。2017年〜現在、大阪歴史博物館学芸課長。博士(文学)。日本中世史・大阪地域史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ