検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化の「発見」  驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで   岩波人文書セレクション

著者名 吉田 憲司/著
著者名ヨミ ヨシダ,ケンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内009389925389/ヨ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000551445
書誌種別 図書
書名 文化の「発見」  驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで   岩波人文書セレクション
書名ヨミ ブンカ ノ ハッケン(イワナミ ジンブンショ セレクション)
副書名 驚異の部屋からヴァーチャル・ミュージアムまで
副書名ヨミ キョウイ ノ ヘヤ カラ ヴァーチャル ミュージアム マデ
著者名 吉田 憲司/著
著者名ヨミ ヨシダ,ケンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.1
ページ数 7,277p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-028681-7
ISBN 978-4-00-028681-7
分類記号 389
内容紹介 「文化」の発見・構築の装置としての民族学博物館の営みの系譜をたどるとともに、個々の展示にみられるメッセージの生成の様式とそれがはらむ権力性に焦点をあてながら、「文化」の展示をめぐる近年の新たな動きを描く。
著者紹介 1955年京都市生まれ。大阪大学大学院博士課程修了。国立民族学博物館教授 総合研究大学院大学教授(併任)。「仮面の森」で日本アフリカ学会研究奨励賞受賞。
件名1 文化人類学
件名2 博物館
書誌来歴・版表示 1999年刊の再刊

(他の紹介)内容紹介 工作機械は「機械を作る機械」であるため、「マザーマシン」と呼ばれる。私たちが日常で使うスマホや車といったものだけでなく、家電製品や航空機など、あらゆる人工物を作るのに欠かせない。そのため、日本やドイツのように、強いものづくりの背後には必ずといってよいほど強い工作機械産業が存在する。また、工作機械産業の技術水準は国家の安全保障にまで影響を与える。そして、この四半世紀、日本の工作機械産業は世界最強であり続けた。本書は、表舞台にはめったに登場しない「世界最強の裏方産業」五十年の革新史を、ファナックとインテルという二つの企業を切り口として描く。創造と革新のプロセスから何が学べるのか―。その核心に迫る。
(他の紹介)目次 第1章 世界最強の裏方産業はどのようにして生まれたのか
第2章 誕生―ファナックとNC工作機械
第3章 マイクロプロセッサの誕生とインテルの戦略転換
第4章 ファナックとインテルの遭遇
第5章 日本の盛衰はなぜ分かれたのか
第6章 工作機械のデジタル化と知能化、そしてIoTへ
終章 歴史を知り未来を創るために

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。