蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
闘う文豪とナチス・ドイツ トーマス・マンの亡命日記 中公新書 2448
|
著者名 |
池内 紀/著
|
著者名ヨミ |
イケウチ,オサム |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007525777 | 940.2/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000367439 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
闘う文豪とナチス・ドイツ トーマス・マンの亡命日記 中公新書 2448 |
書名ヨミ |
タタカウ ブンゴウ ト ナチス ドイツ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
トーマス・マンの亡命日記 |
副書名ヨミ |
トーマス マン ノ ボウメイ ニッキ |
著者名 |
池内 紀/著
|
著者名ヨミ |
イケウチ,オサム |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
5,226p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102448-0 |
ISBN |
978-4-12-102448-0 |
分類記号 |
940.278
|
内容紹介 |
ナチス台頭から終焉、終戦後までの激動の時代を、どう見つめ、記録したか-。ナチスに国外追放され、アメリカを拠点にヒトラー打倒を訴え続けたドイツ人作家トーマス・マン。遺された日記から浮かび上がる闘いの軌跡を追う。 |
著者紹介 |
1940年兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者、エッセイスト。著書に「海山のあいだ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
肉屋の肉はなぜ美味しそうに見える?人工衛星はなぜ地球を周回できる?朝日や夕日はなぜ赤い?カウンター・パンチはなぜ強烈?圧力鍋はなぜ短時間で煮える?紫外線が皮膚がんを起こすのはなぜ?宇宙船内は無重力状態じゃなかった!…身近な「なぜ?」から始まる、誰でも楽しめる「超」入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 光―最も身近で最も謎に満ちた存在(光は「過去を伝える」使者 知れば知るほど謎だらけ―賢人泣かせの「光の正体」 ほか) 第2章 電気はなぜ万能なのか―なんでもできる電磁波の不思議(電磁波の話―「見えない光」の正体 電気とは何か? ほか) 第3章 力とエネルギー―万物は「運動」する(隣を走る車はなぜ止まって見える? 潮の満ち干はなぜ起こる? ほか) 第4章 万物の「究極構造」を考える―「見えない世界」の物理学(水と氷と水蒸気 ダイヤモンドと炭―同じ物質が見せる「別の顔」 ほか) 第5章 「時間」と「空間」を考え直す―「絶対」から「相対」へ(アインシュタイン16歳の空想 時間と空間は切り離せない?―「時空」とは何か ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
志村 史夫 1948年、東京・駒込生まれ。工学博士(名古屋大学・応用物理)。日本電気中央研究所、モンサント・セントルイス研究所、ノースカロライナ州立大学教授(Tenure:終身在職権付)、静岡理工科大学教授を経て、静岡理工科大学名誉教授。応用物理学会フェロー・終身会員、日本文藝家協会会員。日本とアメリカで長らく半導体結晶などの研究に従事したが、現在は古代文明、自然哲学、基礎物理学、生物機能などに興味を拡げている。物理学、半導体関係の専門書、教科書のほかに一般向け著書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ