蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
赤と黒 下
|
著者名 |
スタンダール/作
|
著者名ヨミ |
スタンダール |
出版年月 |
2009.9.30 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 270938442 | ロ953.6/ス/2 | デイジ | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
Manga市場は、いかにして立ち上げられたか?“異文化ゲートキーパー”が文化製品の海外進出に果たす役割とは? |
(他の紹介)目次 |
第1章 背景―政策的課題となったポップカルチャーの海外進出 第2章 理論―異文化ゲートキーパーとスティグマ 第3章 調査―データの概要と背景知識 第4章 前史―商業出版以前(〜1986年頃) 第5章 黎明―アメコミスタイルのマンガ出版からのスタート(1987〜2001年頃) 第6章 成長―「日本開き」のマンガ出版とチャネルの拡大(2002〜2007年頃) 第7章 停滞―電子出版モデルの出現(2008〜2014年頃) 第8章 障壁―進出先の文化規範とステレオタイプに対するスティグマ管理 第9章 比較―フランス市場との違い 第10章 議論―異文化ゲートキーパーの存在意義と求められる能力 |
(他の紹介)著者紹介 |
松井 剛 一橋大学大学院経営管理研究科教授。2000年、一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。一橋大学大学院商学研究科専任講師、同助教授、准教授を経て、2013年より教授、2018年より現職。2007年8月〜2009年3月、プリンストン大学社会学部客員フェロー(2007〜2008年、安倍フェロー)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ