蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 201647146 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000265336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
しずくとふね 福音館のペーパーバック絵本 |
書名ヨミ |
シズク ト フネ(フクインカン ノ ペーパーバック エホン) |
著者名 |
ボフダン・ブテンコ/え
うちだ りさこ/ぶん
|
著者名ヨミ |
ボフダン ブテンコ ウチダ,リサコ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1983.6 |
ページ数 |
46p |
大きさ |
15×15cm |
分類記号 |
E
|
(他の紹介)内容紹介 |
東日本大震災の年に始まった「全国コットンサミット」。農水省の統計にも載らない国内の棉栽培ですが、国産の棉で綿製品をつくりたいと考える人たちが毎年集まっています。本書は、この全国コットンサミットに集まった人たちの中から著者を得て、ワタの植物としての特徴、利用の歴史、ワタ栽培の復活の動きと具体的な栽培法、収穫後の綿繰りから綿布を織る過程、最後に布団ワタの再生をまとめました。 |
(他の紹介)目次 |
1章 植物としてのワタ 2章 利用の歴史 3章 各地の取り組み 4章 ワタを栽培する 5章 ワタが布になるまで 6章 ワタを利用する |
(他の紹介)著者紹介 |
森 和彦 特定非営利活動法人全国オーガニックコットン協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松下 隆 全国コットンサミット実行委員会事務局(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ