蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イノベーションは、万能ではない
|
著者名 |
西村 吉雄/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ,ヨシオ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2019.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008081572 | 331.8/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000585768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イノベーションは、万能ではない |
書名ヨミ |
イノベーション ワ バンノウ デワ ナイ |
著者名 |
西村 吉雄/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ,ヨシオ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
492p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-296-10465-9 |
ISBN |
978-4-296-10465-9 |
分類記号 |
331.81
|
内容紹介 |
イノベーションはいくつも起きているのに、国の経済成長につながらない。それはなぜか? インターネットや半導体など、世界を変えたテクノロジーと、その革新の本質をひもとき、イノベーションと経済の関係を解き明かす。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。東京工業大学大学院博士課程修了。工学博士。東京大学大学院工学系研究科教授等を経て、同大学を定年退官。フリーランスの技術ジャーナリスト。著書に「産学連携」など。 |
件名1 |
技術革新
|
件名2 |
経済成長
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦争と震災。この二つの危機に対し、内村鑑三はどのように立ち向かったのか。彼の戦争論はいかに変転し、震災論はどこへ行きついたか。本書は、聖書学の視点から、内村の聖書研究に基づく現実との格闘を、厖大な文章や数々の足跡に寄り添いながら追っていく。そこから浮き上がる思想的可能性と現代的射程とはいかなるものか。近代日本を代表するキリスト者の地歩を明らかにした、碩学畢生の書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 義についての語り口(美と義 日本文学批判 ほか) 第1章 生涯―二つのJのために(二つのJ Japan―武士道に接ぎ木されたキリスト教 ほか) 第2章 新約聖書読解と戦争論(日清戦争の義戦論 福音書読解 ほか) 第3章 旧約聖書読解と震災論(大震災の年の夏の日記から モーセ五書読解 ほか) 終章 本書全体の結びに(卑小にして偉大 いま内村を読むことは ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
関根 清三 1950年、東京生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科倫理学専攻博士課程修了。東京大学より博士(文学)、ミュンヘン大学よりDr.Theol.。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授を経て、聖学院大学特任教授。東京大学名誉教授。ウィーン大学・放送大学などで客員教授を務める。専門は、旧約聖書学・倫理学。主要著訳書に『旧約における超越と象徴』(和辻哲郎文化賞、日本学士院賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ