蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
浮世絵世界をめぐる
|
著者名 |
瀬木 慎一/著
|
著者名ヨミ |
セギ,シンイチ |
出版者 |
里文出版
|
出版年月 |
1997.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003202835 | 721.8/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000547439 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
浮世絵世界をめぐる |
書名ヨミ |
ウキヨエ セカイ オ メグル |
著者名 |
瀬木 慎一/著
|
著者名ヨミ |
セギ,シンイチ |
出版者 |
里文出版
|
出版年月 |
1997.9 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89806-059-5 |
分類記号 |
721.8
|
内容紹介 |
浮世絵は誰が海外に紹介し、どのような人が愛蔵していたのだろうか。浮世絵の伝播と感化、流出した浮世絵とそのコレクター、東西美術の交流といった点から、美術史上の「ジャポニズム」を解明する。 |
著者紹介 |
1928年東京都生まれ。中央大学在学中から花田清輝らの前衛サロンなどに参加。卒業後美術評論家となり、74年から総合美術研究所を主宰。芸大講師も務める。著書に「写楽実像」他。 |
件名1 |
浮世絵
|
件名2 |
美術品-収集
|
(他の紹介)目次 |
第1章 芝居と音楽、そして金子みすゞ―若村麻由美さんと(無名塾と「親戚の伯父さん」 音楽と演劇の根っこ ほか) 第2章 詩がある、洒落もある作曲生活―小池昌代さんと(交響曲という砦 調性音楽も書くが… ほか) 第3章 音符と作曲家の間柄の話―合唱組曲「飯豊山」のことも(作曲家の心理、演奏家の心理 生き物のような、そして水のような ほか) 第4章 時代の空気と「表現する」ということ―池澤夏樹さんと(言いたい放題な時代 経済最優先をやめては? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池辺 晋一郎 作曲家。1943年水戸市生まれ。67年東京藝術大学卒業。71年同大学院修了。池内友次郎、矢代秋雄、三善晃氏などに師事。66年日本音楽コンクール第1位。同年音楽之友社室内楽曲作曲コンクール第1位。68年音楽之友社賞。以後ザルツブルクTVオペラ祭優秀賞、イタリア放送協会賞3度、国際エミー賞、芸術祭優秀賞4度、尾高賞3度、毎日映画コンクール音楽賞3度、日本アカデミー賞優秀音楽賞9度、横浜文化賞、姫路市芸術文化大賞、JXTG音楽賞などを受賞。97年NHK交響楽団・有馬賞、02年放送文化賞、04年紫綬褒章、18年文化功労者。現在、日中文化交流協会理事長、東京オペラシティ、横浜みなとみらいホール、石川県立音楽堂、姫路市文化国際交流財団ほかの館長、監督など。東京音楽大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ