蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どもたちの見たロシア革命 亡命ロシアの子どもたちの文集
|
著者名 |
大平 陽一/編訳
|
著者名ヨミ |
オオヒラ,ヨウイチ |
出版者 |
松籟社
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209659796 | 238.0/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロシア革命(1917〜1921) 作文-文集
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000519425 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どもたちの見たロシア革命 亡命ロシアの子どもたちの文集 |
書名ヨミ |
コドモタチ ノ ミタ ロシア カクメイ |
副書名 |
亡命ロシアの子どもたちの文集 |
副書名ヨミ |
ボウメイ ロシア ノ コドモタチ ノ ブンシュウ |
著者名 |
大平 陽一/編訳
新井 美智代/編訳
|
著者名ヨミ |
オオヒラ,ヨウイチ アライ,ミチヨ |
出版者 |
松籟社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-87984-374-6 |
ISBN |
978-4-87984-374-6 |
分類記号 |
238.07
|
内容紹介 |
内戦期の混乱に巻き込まれ、肉親との別離や飢えを経験し、異境の地への亡命を余儀なくされ…。1920年代前半、亡命ロシア人の子弟が通うギムナジウムで、ロシア革命後の体験をテーマに課された生徒たちの作文を収録する。 |
著者紹介 |
1955年三重県生まれ。天理大学国際学部教授。専攻は戦間期チェコにおける亡命ロシア文化。 |
件名1 |
ロシア革命(1917〜1921)
|
件名2 |
作文-文集
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九二〇年代前半、亡命ロシア人の子弟が通うギムナジウムで、ロシア革命後の体験をテーマにした作文が生徒たちに課された。内戦期の混乱に巻き込まれ、肉親との別離や飢えを経験し、難民同然の身で異境の地への亡命を余儀なくされた子どもたちは、その過酷な体験をどのような文章に託して語っているのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 革命、内戦、そして亡命―子どもたち自身の語る歴史的背景 第2章 子どもたちの見た革命とボリシェビキ 第3章 失われた楽園としての革命前のロシア 第4章 革命後の混沌 第5章 子どもたちの見た内戦 第6章 難民としての放浪 第7章 生徒のトラウマと無関心な自然 |
(他の紹介)著者紹介 |
大平 陽一 1955年、三重県生まれ。東京外国語大学大学院修士課程修了。現在、天理大学国際学部教授。専攻は戦間期チェコにおける亡命ロシア文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新井 美智代 1961年、埼玉県生まれ。奈良女子大学大学院博士課程人間文化研究科退学。現在、同志社大学、奈良女子大学、関西大学非常勤講師。専攻は物語論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ