蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国語似ている単語使い分けブック イラストと例文でわかる
|
著者名 |
蘇 紅/著
|
著者名ヨミ |
ソ,コウ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209655570 | 824/ソ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000519310 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国語似ている単語使い分けブック イラストと例文でわかる |
書名ヨミ |
チュウゴクゴ ニテ イル タンゴ ツカイワケ ブック |
副書名 |
イラストと例文でわかる |
副書名ヨミ |
イラスト ト レイブン デ ワカル |
著者名 |
蘇 紅/著
顧 明耀/著
|
著者名ヨミ |
ソ,コウ コ,メイヨウ |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86064-573-1 |
ISBN |
978-4-86064-573-1 |
分類記号 |
824.5
|
内容紹介 |
使い分けが難しい中国語単語の中で特に重要なものを70組、166語取り上げ、「使い分けのヒント」「使い分けのルール」を豊富な例文とイラストを用いてわかりやすく解説。音声がダウンロードできるシリアルコード付き。 |
著者紹介 |
河南省生まれ。東京外国語大学講師。博士(文学)。 |
件名1 |
中国語-類語
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本語から中国語に訳す際に、似ている単語で使い分けが難しいものがいくつかあります。例えば動詞の「会う」「いる、ある」「思う」など、基本的なものでも、その使い分けを間違えるとネイティブには違和感が残り、ニュアンスが正確に伝わりません。本書では、使い分けが難しい中国語単語の中で特に重要なもの(動詞・形容詞・副詞・名詞など)を70組、166語を取り上げ、「使い分けのヒント」「使い分けのルール」をわかりやすく解説。豊富な例文でニュアンスの違いを身につけることができる一冊です。無料音声ダウンロード付き。 |
(他の紹介)目次 |
1 動詞編(愛する、好む 会う ほか) 2 形容詞編(おいしい きれい、美しい ほか) 3 副詞編(いましがた、〜したばかり おおよそ、おおむね ほか) 4 名詞編(家 いくつ、どのくらい ほか) 5 その他(あるいは、それとも 遠慮なく ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
蘇 紅 河南省生まれ。東京外国語大学講師。博士(文学)。専攻は日中対照言語学・中国語文法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 顧 明耀 1938年生まれ。1962年北京対外貿易学院卒業、1962年から西安交通大学助手、講師、助教授、教授を歴任。1996年来日、広島女子大学教授、愛知大学教授を経て、県立広島大学名誉教授。日本中国語検定協会名誉理事。専門:日中対照言語学、辞書学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ