蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209279777 | 289/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000349559 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
武田信玄 戦国人物伝 コミック版日本の歴史 58 |
書名ヨミ |
タケダ シンゲン(コミックバン ニホン ノ レキシ) |
著者名 |
加来 耕三/企画・構成・監修
すぎた とおる/原作
中島 健志/作画
|
著者名ヨミ |
カク,コウゾウ スギタ,トオル ナカシマ,タケシ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-591-15480-9 |
ISBN |
978-4-591-15480-9 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
戦国最強と謳われた“甲斐の虎”武田信玄。甲斐国を強国に育て上げ、無敵の騎馬隊を率いて天下をめざした信玄の人生をマンガでわかりやすく描く。解説、豆知識、年表等も収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アラブ民族が中東・北アフリカを舞台に脈々と育んできた音文化のなかでも、音楽に焦点をしぼり、通史、特徴、近代的展開、楽器などさまざまな側面についてわかりやすく解説。西洋音楽とアラブ音楽の双方に造詣の深い著者が、ヨーロッパ・キリスト教世界とアラブ・イスラーム世界の接点という特殊な立ち位置から、アラブ音楽へのアプローチを試みる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 アラブ音楽、あるいはイスラームの音楽? 第1章 歴史のなかのアラブ音楽 第2章 アラブ音楽の原理と特徴 第3章 近代の復興運動とアラブ芸術音楽 第4章 民衆音楽 第5章 楽器 |
(他の紹介)著者紹介 |
ジャルジー,シモン 1919‐2001。トルコ共和国マルディン生まれ。1951年に´Ecole pratique des hautes ´etudesで博士号を取得し、1964年にジュネーブ大学イスラム学講座の教授になる。専門は中東地域の民族音楽学。世界的なウード奏者ムニール・バシールを西洋世界に紹介したことでも知られる。『アラブ音楽』の初版は同ジャンルの本としては23,000部以上を売り上げるベストセラーとなり、アラビア語訳も出版された。代表作に『中東アラブの伝統的民衆歌謡 La po´esie populaire traditionnelle chant´ee au Proche‐Orient arabe』(Mouton,1970)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 信男 東京藝術大学大学院修了。博士(文学)。民族音楽学。兵庫教育大学名誉教授。著書に『アラブの音文化』(スタイルノート、東洋音楽学会田邊尚雄賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西尾 哲夫 京都大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。言語人類学・アラブ研究。人間文化研究機構・国立民族学博物館教授、総合研究大学院大学文化科学研究科教授。著書の他、共編著に『アラブの音文化』(スタイルノート、東洋音楽学会田邊尚雄賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡本 尚子 慶應義塾大学文学部文学科(フランス文学専攻)卒業、東京外国語大学大学院地域文化研究科博士前期課程修了、Universit´e François Rabelais de Tours博士課程修了。Dipl^ome de docteur de Lettres Modernes。フランス文学・フランス語圏中東地域文化研究。洗足学園音楽大学等フランス語講師、国立民族学博物館外来研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ