検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

詳講漢詩入門   ちくま学芸文庫 サ45-1

著者名 佐藤 保/著
著者名ヨミ サトウ,タモツ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209653815921/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

921 921

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000519096
書誌種別 図書
書名 詳講漢詩入門   ちくま学芸文庫 サ45-1
書名ヨミ ショウコウ カンシ ニュウモン(チクマ ガクゲイ ブンコ)
著者名 佐藤 保/著
著者名ヨミ サトウ,タモツ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.3
ページ数 402p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09917-4
ISBN 978-4-480-09917-4
分類記号 921
内容紹介 中国文学において高く評価され、重要視されてきた詩歌。一般に「漢詩」と呼ばれる中国古典詩の、概念・テーマ・韻律上の規則・その他技巧等々について、初歩から易しく体系的に解説する。
件名1 漢詩
書誌来歴・版表示 「中国古典詩学」(放送大学教育振興会 1997年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 二千数百年の歴史をもつ中国文学。日本人にとっては、文学のみならず教養の主軸を為してきたといえるが、その中国文学の中でも、とりわけ詩歌の占める地位は高い。孔子が活躍していた春秋時代に最古の詩集『詩経』は成立したが、それ以前から中国に詩歌の歴史があったことは間違いない。その文明と共に長い歳月、詩歌は人々に愛され、その努力と工夫を蓄積しつつ歩んできたのだ。本書は、一般に「漢詩」と呼ばれる中国古典詩の、概念・テーマ・韻律上の規則・その他技巧等々について、初歩から易しく体系的に学べるものである。
(他の紹介)目次 中国詩概観(一)―『詩経』から南北朝まで
中国詩概観(二)―隋・唐詩から文学革命まで
中国詩の形式(一)―韻律と句法
中国詩の形式(二)―古体詩と近体詩
中国詩の技巧(一)―対句法
中国詩の技巧(二)―双声・畳韻
中国詩の技巧(三)―省略法・倒置法
中国詩の技巧(四)―典故・詩語
中国詩のテーマ(一)―政治と仕官
中国詩のテーマ(二)―隠棲と自然
中国詩のテーマ(三)―行旅と別離
中国詩のテーマ(四)―書画・音楽と詩
詩人の生活
詩のテキスト
中国詩の広がり
(他の紹介)著者紹介 佐藤 保
 1934年新潟県生まれ。1959年東京大学大学院人文科学研究科中国語中国文学専攻修士課程修了。お茶の水女子大学学長を経て、二松学舎大学に転じ、お茶の水女子大学名誉教授・二松学舎大学名誉教授・学校法人二松学舎顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。