検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもばやしのお正月  日本の風俗・風習 ランドセルブックス

著者名 さげさか のりこ/作
著者名ヨミ サゲサカ,ノリコ
出版者 福音館書店
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207783085Eチ//児童書児童室 在庫 
2 動く図書館207786625Eチ//児童書児童室 在庫 
3 庄内207783655Eチ//児童書児童室 在庫 
4 千里207786310Eチ//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

150 150
道徳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000186383
書誌種別 図書
書名 子どもばやしのお正月  日本の風俗・風習 ランドセルブックス
書名ヨミ コドモバヤシ ノ オショウガツ(ランドセル ブックス)
著者名 さげさか のりこ/作
著者名ヨミ サゲサカ,ノリコ
出版者 福音館書店
出版年月 2015.11
ページ数 31p
大きさ 24cm
ISBN 4-8340-8208-1
ISBN 978-4-8340-8208-1
分類記号 E
内容紹介 祭り囃子が生まれたのは江戸時代。その時代の音と踊りは今も、子どもたちに受け継がれている。元日に神様に奉納される「子どもばやし」の様子を、「ピーヒャラ」「ドンドコ」といったお囃子の音とともに描く。
著者紹介 1963年静岡県生まれ。デザイン事務所を退社後、フリーのイラストレーターとして広告、雑誌、書籍などで絵を描く。作品に「トレジャーハンター山串団五郎」「美術館にもぐりこめ!」など。
件名1 新年
件名2 囃子

(他の紹介)内容紹介 友だちとの約束をやぶってしまったとき、万引きをしてしまいそうになったとき、自分には価値がないと感じたとき、どうしたらいい?家庭、学校、地域社会で「見えない道徳」の表し方を具体的に教えます。ソーシャルスキルを基礎にした実践的道徳の本。
(他の紹介)目次 第1章 友だちに対するモラルスキル(友だちともっと仲よくなりたいとき
友だちが助けてくれたとき ほか)
第2章 集団や社会に対するモラルスキル(集合時間に遅れたとき
まちがえて教室の物をこわしてしまったとき ほか)
第3章 自分自身に対するモラルスキル(朝、自分で起きられないとき
苦手なことをしなければいけないとき ほか)
第4章 命や自然、伝統、外国文化に対するモラルスキル(ペットが年をとったとき
見なれた風景に感動したいとき ほか)
(他の紹介)著者紹介 相川 充
 筑波大学大学院教授、博士(心理学)。広島大学大学院博士課程修了。宮崎大学助教授、東京学芸大学教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤枝 静暁
 埼玉学園大学大学院教授、博士(心理学)。公認心理師・臨床心理士・学校心理士。筑波大学大学院博士課程研究生修了。東京都公立小学校介助員、中学校スクールカウンセラー、適応指導教室指導員、川口短期大学講師、埼玉学園大学准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。